隠し味、少々。

2021年07月28日

ひまわりの開花に。ポテチは手作りが一番!

ミツバチと仲良しひまわり.jpg

暑い時に「暑いですね」は
余計に暑くさせてしまうから禁句語?

でも暑いから言ってしまう
毎日、暑いですね

人は暑くて
溶けそうになっているというのに
ひまわりは
よりによって太陽に向かって
喜んでいる!

風にゆーらゆら
蕾たち


可愛い蕾から
我が家の畑のひまわりたちは
ぞくぞくと開花中で
花に近づいてみると
みつばちちゃんが
遊びに来ている!

日本みつばちだといいなあ




続きを読む

2021年07月18日

トマトの世話;摘心と挿し木

トマト摘心はここ.jpg

トマト栽培2年目の私ですが
’摘心’が慣れてきました。

摘心、これをね
コツコツやらねば。


続きを読む

2021年07月12日

プロの梅干しや加工品と’新入りなつめ’

命の梅干し2.jpg



今年にはいり
の記事のように
梅を調理しながら
学んでいくうち
あるところに辿り着いた。

梅の古代種。

梅はそもそも大自然の中で誕生し
静かに生き続けている。

その木を誰かが見つけ
実を収穫し
身近な土地に植え育て
木の実を食す人たちがいて
大自然が生み出す
命の偉大さに気づいた人たちの中で
古代種の梅は
静かに広がっているのかもしれない。

古代種なら
もしかしたら祖先の誰かが
口にしていたのかなあ?

なんて思うと
感慨深い。


続きを読む

2021年06月30日

すももシロップ;干しすもも;すももジャム


苗木.jpg

いよいよ今日で6月は最終日。

私が住んでいる愛知県三河地方は
小雨と風のすぐれない天候で
今日が終わりそうです。

個人的に6月は5月に続き
日頃の仕事に上乗せして
家庭菜園の繁忙期。

目まぐるしい日々が過ぎ
もう6月もお終いかー
という感じで流れていきました。

そのため
不定期なブログ配信になっているのに
読んで下さっている皆さま
どうもありがとうございます!

さて冒頭画像は、梅の苗木たちですが・・・。
続きを読む

2021年06月21日

梅に魅了されて。

梅1.jpg

梅に、魅了されまして。

気づくとこの2か月で14キロ手に入れていた。

きっかけは
野菜市の商品棚から漂った
黄色に熟された小梅からの
甘酸っぱい梅の香り。

本当にいい香りで。

その時2袋の小梅と
2袋の梅(共に品種の記載なし)を
買いました。

;1袋1キロ入り

帰宅して
熟された小梅ちゃん1個の味見をしてみたら・・・。
続きを読む

2021年06月14日

家庭菜園;5月の種まき。



家庭菜園を始めてから
カレンダーとにらめっこするようになった。

なぜって、私には野菜の種蒔きが待っている〜。

伝統野菜を自然栽培で育てる方法を選ぶから
こうなるのかしら。

中でも4月、5月、6月は
とにかく忙しない。

苗事買ってこればいいのにね。

素直に苗を買って植えている周りは
すでに茄子やピーマン、トマト、トウモロコシが
実をつけているし
じゃがいもは収穫済み。

うちの畑なんて
ようやく背が高くなり始めたトマトや茄子、
花を咲かせたじゃがいも、、、

「はー今種子蒔いてる?精がでるの〜」なんて
お隣のおばあちゃまに声かけられるほど
私、浦島太郎状態。もうやだ〜(悲しい顔)

早いとこ、頭にたたきこんで
こうした仕様を見ずに
来年からは落ち着いて家庭菜園が
出来ますように。

さて、
5月に蒔いた種子をリストアップしてみたい。

種子には球根、親芋など
種子ではない育て方の野菜もあるので
それらも含めて。
続きを読む

2021年06月06日

紫唐辛子の定植。

すでに6月は1週目が終わろうとし
激動2021年も折り返し地点。

月日の流れは
早いものですね。

紫唐辛子1.jpg

画像は紫唐辛子の株で
先週、夫とふらり岐阜へ飛び
偶然立ち寄った道の駅に
あった苗コーナーで
産地の珍しい野菜があったらいいなあ
なんて
見ていたら・・・。

続きを読む

2021年05月21日

堆肥作りに挑戦!

堆肥.jpg

画像は
ゴミじゃないよ
堆肥たち。(笑)  









続きを読む

2021年05月17日

さつまいも栽培に挑戦!その@

紫さつまいも.jpg

とにかく
さつまいも好きで。

丸ごとアルミホイルに巻いて
焼却炉の上で放置して
ほくほくの焼き芋にしたり。

蒸してそのまま頂いたり、
ドレッシング加えてサラダにしたり。

細く切って
さつまいもスナックにしたり。

甘味と煮詰めて
甘露煮にしたり。

レシピは幅広いだけでなく、
さつまいもは繊維質なので
お通じもよくなり
肌も綺麗になるような。。。

一年中、常備しておきたい
野菜の一つ。
続きを読む

2021年05月15日

生姜が旬な時期に仕込んでおきたいこと。

がり材料.jpg

今、九州の生姜が
三河地方のスーパーで並び始めている。

新生姜だと
250gで300円くらいで
それを1度の買い物に5袋以上買って
ある仕込みをします。




続きを読む

2021年05月13日

メヒカリを使って調理してみた

めひかり.jpg

この魚は何でしょうか…

教えてもらうまで
まったく見当もつかなかった
三河湾で水揚げされる’めひかり’


続きを読む

2021年05月07日

大地の恵み、いろいろ。

182784581_317435426461349_5545446871678146796_n.jpg

画像は
サニーレタスに
焼いた竹の子と豚肉、
薬味のネギやチャンジャ、
そこにお手製焼き肉のたれをつけて
サニーレタスで巻いてみた。

1日の食材たちを
その日に必要な分だけ採って
食す日常。

そんな生活に憧れるようになって・・・。

続きを読む

2021年04月29日

我が家のあく抜き;竹の子編

堀たて竹の子.jpg

3月からちょこちょこ始まり
GW明けにシーズンが終わる竹の子。

今時期、
私の地元だと
朝一JAや野菜市ならば
堀たて2本あたり
500円くらいで並び、
あく抜きされた水煮になると
1ケあたり
(女性の握りこぶし位のサイズ)
600円くらいがく〜(落胆した顔)で並んでいる。

まさに今が旬な竹の子たち。

続きを読む

2021年04月28日

牡蠣チヂミの作り方。

牡蠣チヂミ.jpg

チヂミが好きで
週1は近所の市場で買っていた。

そこへ、ニラの収穫時期に入ったので
チヂミ作りに挑戦!してみました。
続きを読む

2021年04月17日

自然栽培の藁を頂きました!


豊川までぷいっと車を走らせ
藁を頂きました。

本当にありがたい。


続きを読む

2021年04月16日

有り余るほどの野菜すべてを食す方法

春は何かと収穫が豊かなシーズンで
こんなに頂いても
こんなに採れても使いこなせない、なんて
頭を悩ましていましたら
干すことを覚えました!

↓これは干しわかめ。

わかめ.jpg

これからがシーズンで
まだまだ収穫は続くので
この際、大量に干す予定です。
続きを読む

2021年03月07日

野草で茶;カラスノエンドウ

野草で茶1.jpg


この時期3月の自然界は
新緑がとっても豊か。

小さな野草たち一つ一つの集合によって
豊かさを司っているわけですが
その繁殖力が凄まじい!


続きを読む

2021年02月15日

自然の味、抜群の牡蠣アヒージョ。

牡蠣のアヒージョ.jpg

アヒージョと言えば
スペイン料理でしょうか。

牡蠣で自家製して食しますとね
その味に感激してしまい
このレシピを考られた方
素晴らしい〜!!

って心底思うわけです。
そのくらい、美味。
続きを読む

2020年11月19日

夫のいない生活、2日目。

結婚した以来
初めて4日間、夫と離れての生活。

今日で2日目。
続きを読む

2020年11月15日

畑の様子。

EC18B8AC-DFC5-4472-83B3-ED41A1B385E9.jpeg
シーズン遅れの
しかく豆、第一号。

A894E8D5-1582-409E-9F32-F65C8E959E15.jpeg

もう少し、頑張れるかしら。

BCCB8232-B172-4F25-8D91-1BD57BDE14B4.jpeg

じゃがいもも、無事根付いてくれた。

76CEA885-B59A-4BC6-AF73-759BB166AFB5.jpeg

頂き物の苺苗も、無事根付いてくれて
混植したニンニクも、ネギも、元気に成長中。



2020年11月14日

緑茶の試飲。

私が生まれ育った三河地区の中は
緑茶の産地。

西尾市だけでなく、
西尾市の中の吉良町も産地。

さきほど更新した緑茶は吉良町産で
新芽に農薬をかけていない商品にそそられ
玉露と、かぶせ茶の試飲をしてみた。

定価200円の差、
お味はいかに。

玉露は、ほんのり甘い。
かぶせ茶は、舌にほのかに苦みが残る。

どちらが美味しい?


続きを読む

西尾市産の緑茶飲み比べ。

地元、吉良茶の玉露と特上かぶせ茶の飲み比べ。
定価1000円、対750円。

共に100g入り、
新芽が出てから農薬をかけていないそう。

さあ、お味はいかに。
E278F5D9-4134-41B1-A65A-00606A6DBEA7.jpeg

2020年10月08日

大麦の種子蒔き準備、と自家製豆乳失敗の巻。

寒い.jpg

台風14号の影響か
ぐっと冷え込んできた。

画像の標識温度より
今朝はさらに下がり16度の三河地区。

20度を切ると
さすがに、肌寒く
いよいよ冬支度が必要かしら。

寒くなり始める11月初旬には
大麦の種子蒔きができるそうで
このイネ科は
冬の厳しい寒さを耐え抜き
夏前の収穫物。

出来た大麦は
お茶や麦糖として頂けるので
素人の自分が
栽培できるか分からないけれど
挑戦してみたくなった!

続きを読む

2020年10月05日

秋の旬、栗と落花生掘りと、四角豆の開花。



秋2.jpg

今が旬な栗。

安全な山道で
偶然拾えたけれど
たいした収穫は見込めないので
先週ふらっと出かけた郡上の道の駅で
栗を2袋買ってしまった。

栗きんとんを作って食べたい。


続きを読む

2020年09月13日

これが我が家のブレンド茶。

ブレンド茶.jpg

「なに?濃い!」

我が家、さいきんの常備茶です。
続きを読む

2020年09月11日

台風一過にニラの収穫。

ニンニクの花.jpg

台風が過ぎてからも
時々降ってくれる雨のおかげで
畑の潤いが続いている。

ニラの花も、
続きを読む

2020年08月31日

秋野菜、種まきの準備。

水栽培.jpg

8月最終日も
相変わらずうだるような暑さだけれど
日陰は案外涼しくって。

畑にいても
日陰に居られれば
3時間くらならその場にいられるくらい
風が心地よくなってきた。

すっかり秋の香り。

8月下旬から9月上旬は
秋野菜の種子蒔き時期。


続きを読む

2020年08月23日

とある主婦vlog。

青いトマト.jpg

昨日、何日ぶり?に雨が降ってくれたせいか
今朝キッチンに降りてきたら
エアコンオンを忘れていたくらい
暑さ和らぐ。

雨のない連日を喜んでいる青いトマトたちは
鳥が狙う前に収穫。

こうして日向ぼっこさせて
早く赤くなあれ。


続きを読む

2020年08月21日

隠し味と、いろいろあった8月。

トマト.jpg

私が畑を始めてからの初夏の
夏野菜収穫はまずまず。

瓜と茄子は
ほぼほぼ失敗。

その代わり
トマトとおくら、ゴーヤの成績は優秀で
その他の野菜たちと共に
我が家の食卓の材料半分が
畑で採れた野菜たちを占めるほどに。

ありがたき自然の恵み。

それらの材料と
昔から地元で営業している肉屋の鶏肉をグリルして
お手製ジェノベーゼで和えてみたら。

トマトとおくらと.jpg




続きを読む
Powered by さくらのブログ