隠し味、少々。

2022年03月11日

菊芋の植え時期が来ました。

菊芋.jpg

おはようございますかわいい
昼間の外気温が
15度を超えてきた
ここ三河地方です。

ポカポカ陽気が
とても気持ちよい〜晴れ

これだけ気温が上がってくると
播種時期に入っている野菜たちが
はよ蒔いてねと
列をなしているようですわーい(嬉しい顔)

昨年11月に
初収穫した
うちの畑2代目の
菊芋たちもそろそろ植え時期・・・。
続きを読む

2022年03月01日

3月のご挨拶と柿酢の完成。

早いもので1.JPG

おはようございます。

3月ですね。

美しい開花時期に入り
今は梅で
次いで
桜に桃と続きますね。

お花見が楽しみですかわいい

私の住む三河地方は
この数日で一気に
寒さが和らぎ
日中15度まで上がり
花たちも
温かい陽気に喜んでいるよう。

美しい花たちを眺めていますと
2月も
日頃からお世話になっている方や
当店の通販ご利用者の方や
ブログをチェックして下さっている方へ
いつも
本当にありがとうございますと
温かい気持ちと共に
しんみりしてきます。

日々の中では
家庭菜園も
日頃の仕事も
なかなか予定通りに事が進まなかったり
ミスをしてしまったり
反省が絶えませんがもうやだ〜(悲しい顔)
改善、改良しながら
前を向いて進みますので
引き続き3月も
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、ここからは
昨年秋から
寝かせていた柿酢の続き・・・。
続きを読む

2022年02月24日

野蒜と分葱の葉の醬油漬け、野蒜と分葱の乳酸発酵漬けと。

野蒜の醤油漬け1.JPG

おはようございます。

ここ三河地方は
一昨日雪に見舞われたり
2月でも寒い日が続いています雪

他県では
大雪で大変ご苦労されている
地域があると思うと
この程度の雪で済んでいる
地域に住めて
つくづくありがたいと
痛感している日々です。

実は、幼い頃ですが
この三河地方の地域は
今のような気候でしたので
個人的には
昔に戻ったような気分です。

さてさて、
雪がまだちらつく2月ですが
家庭菜園では
ナス科の播種時期です。

ナス、唐辛子やししとう、
ピーマンです。

播種後、発芽させ
苗に育ってもらうためには
植物にとって
堆肥がすべてだと習いました。

畑へ種子を植えたら
必ず芽が出てくる簡単なことでは
ないわけでして・・・たらーっ(汗)

私は相当苦戦しているわけですが
なら、苗買ってこればいいじゃんexclamation

自家採取の家庭菜園を
目指しているので
頑張らねば。

で、山へ入りまして
堆肥を取りに行きました。

なんとなんと
私の大好きな野蒜まで発見exclamation×2
続きを読む

2022年02月16日

乳酸発酵漬け→大根の韓国漬け作り。

002.JPG

※画像は
乳酸発酵漬け
仕込み中です。

発酵乳酸漬け=漬物

なのですが
漬物が何で乳酸?


と知った当初は
衝撃を受けました。

野菜はそもそも
乳酸菌を
持っているそうです。

お塩で漬けて
酵素力を引き出したのが
乳酸発酵漬け。

つまり
塩漬けですね。

これを食せれば
乳酸菌を取り入れ
善玉菌を増やし
からだ健やか、
腸キレイ。


腸内がキレイだと
自然と肌もキレイになるから
いい事尽くしexclamation×2

乳酸菌は
ヨーグルトだけ
じゃなかったグッド(上向き矢印)・・・。

続きを読む

2022年02月14日

見慣れない野菜、春の訪れ’蕾菜’。

蕾菜2.JPG

タラの芽、
ふきのとう、
春の訪れを感じさせる
野菜たちですが
もう一つ
ある野菜に出会いました。

画像の蕾菜です。

よく利用している
山の中にぽつんとある
野菜市で
見つけました。

初めて見た時は
タラの芽の類かと
思いました・・・。
続きを読む

2022年02月11日

油菓子を作る。材料選べばオーガニック。

002.JPG

天ぷらの日に
余った天ぷら衣へ
追砂糖とふくらし粉(BP、または重曹)を
混ぜて
揚げる油菓子。

家庭の主婦料理なので
材料は目分量。

なので
時にふくらし粉が多くなったり
そうでなかったり。

出来上がりは
その分量によって左右されるので
ある日は
サーターアンダギーみたく
ドーナツになったり
ある日は
固めの油菓子になったり。

曖昧さも
好きだったりして。

これが
私の母が昔から
よく作ってくれた油菓子です。

これって、三河地方特有の
郷土菓子かな・・・。
続きを読む

2022年02月06日

去年はできなかった温床栽培。

r.jpg

2月から3月に向けて
種蒔きしたい
いろいろ野菜たち。

夏野菜の中には
種子を蒔いてから
収穫まで3か月かかるものもあり
収穫時期から逆算すると
2月の寒い今時期に
種子蒔きをしたいのですが
発芽に適した温度は・・・。
続きを読む

2022年02月01日

季節を分ける節分の日。

aa.jpg


今日は節分ですね。

節分は、二十四節季の新年の始まり、または
立春の前日とのことです。

季節を分ける=節分

なるほど。

鬼は外〜
福は内〜

幼い頃から私は
節分の意味を考えず
家中でお豆を蒔いて、
歳の数だけ頂いて、
という思い出ですわーい(嬉しい顔)

近代では
節分=恵方巻を食す日

という印象でしょうか。

私が幼い頃は
それはしなかったなあ。

すっかり近代の
商戦に
まんまと飲み込まれているような
気がしていますが(笑)
飲み込まれてみますよわーい(嬉しい顔)

恵方巻作りますよ〜・・・。

続きを読む

2022年01月04日

氷が張った畑。

koori.jpg

おはようございます。

いよいよ
お正月三が日が
終わりましたね。

主婦の私三が日は
家の中では
日常とさほど
変わらず。(笑)

でも気持ち的には
お正月が終わってしまった
という気分です。

さあ、気分を
日常に戻していこう・・・。

続きを読む

2022年01月01日

新年のご挨拶;なます作りに酢も砂糖もいらないよ?

kinga.jpg

新年、明けまして
おめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します晴れ

私の住んでいる地域は
去年より
寒い〜元旦となりました。

朝、外はちょっぴり
雪が積もっていましたが
いかがお過ごしですか。




続きを読む

2021年12月14日

野苺の寒いちごに出会えました。

vlog野イチゴ.jpg

おはようございます雪

三河地方は
いよいよ寒さが本格的になってきました。

にしても寒い!

いかがお過ごしですか。

先月ですが
山へ湧き水を取りに行きました。

そこで珍しい

画像の野イチゴに出会えました。

この野イチゴは

寒苺と呼ばれる品種のようです・・・。
続きを読む

2021年12月06日

畑になぞの土盛り。


おはようございます。

こちら三河地方は
日中10度前後の日もあり
家庭菜園が
寒くて
厳しい冬へ突入しました。

ありがたいことに
12月ののら仕事は
10月11月の
農作物後処理が主です・・・。


続きを読む

2021年11月21日

菊芋の購入;栽培と収穫;菊芋のレシピ

菊芋1.jpg

月2回は利用している
地元の野菜市。

そこには
珍しい旬な野菜たちに出会えることもあり
いつも楽しみに通っています。

ちょうど去年の今頃
見慣れない野菜がいました・・・。
続きを読む

2021年11月12日

続:アラフォー?婚活には、漢方かな。

ヨモギ.jpg

おはようございます。

今朝も
5時過ぎに起きあがれて
一人機嫌のよい
朝を迎えています。

寒いリビングへ移動したら
まず冒頭のお手製ヨモギ茶を煎じて。

今日も一日
穏やかに過ごせたら
それが何よりです・・・。

続きを読む

2021年11月03日

金木犀(きんもくせい)って食べられる;勘違いした桜;ホテイアオイが美しかった

金木犀.jpg

どこからともなく
甘い香りが漂ってくる。

ああ、これから寒くなるなあ。

私にとって
あの甘い金木犀の香りは
冬の訪れ便り。

いよいよ11月が始まりました・・・。
続きを読む

2021年10月31日

雨の日;カシミヤたちの日向ぼっこ;マグロ刺身;秋刀魚焼き

雨.jpg

10月も
いよいよ最終日ですね。

三河地方は
朝から雨です。

私的には
やった〜!です。

雨の日は畑へ行かれないので
家でゆっくりしようと
諦めがつくわけです・・・。





続きを読む

2021年10月27日

10月は小豆収穫;小豆の栽培記録。

小豆収穫!.jpg

おはようございます。

ちょっと温かい朝を迎えた
三河地方から
お届けします。

10月も早いもので
残す4日となりました。

いかがお過ごしでしょうか。

私はと
相変わらず家庭菜園に勤しみ
小豆の収穫真っ最中!

画像は先日収穫した
小豆ちゃんたちですが・・・。
続きを読む

2021年10月23日

冬支度、ビニールハウスの設置と頂き物;今年最後の柿収穫。

冬支度。.jpg

おはようございます
朝4時前に起きてしまった私です。

ここ最近
夜21時前になると決まって自分充電が切れそうで
そのあと時期に
寝室で横になってしまう。

早起きは三文の徳、以上の価値を
得ている私ですが
なんせこの時間の三河地方は寒い。

15度は余裕できっております。

なので畑もそろそろ冬支度のため
画像は設置ほやほやのビニールハウス・・・。
続きを読む

2021年10月20日

今季、初灯火;産みの緩い鶏の卵ちゃん;手作りシチュー

初灯火.jpg

おはようございます
今朝の三河地方は
15度を下回っています雪

まだ早いけれど
身体を冷やしたくないので
今季、初灯火してしまいます。

いい歳こいて
この瞬間の
ワクワク感たるや・・・。
続きを読む

2021年10月18日

カボチャの品種を調べ、調理してみる。

ハロウィンじゃないよ.jpg

きゃーなんという寒さあせあせ(飛び散る汗)

な朝を迎えた三河地方。

昨夜の気温は15度だったので
それに近いような。

ちょっと早い気がするけれど
そろそろ灯油を買って
石油ストーブいれようかしら。

さて。

画像は夏に
近所の八百屋で買い込んだ
地元のかぼちゃさんたちで・・・。
続きを読む

2021年10月17日

頂き物カボチャ;オクラの経過;鬼灯の種子取り

頂き物.jpg

気になっていた
欲しかったカボチャを
手に入れられたある日。

(画像左手のひょうたん形;おそらく鶴首カボチャ)
(画像右手;品種不明)

こんばんは。

今日は20度をきった
冬に一歩近づいたような
ここ三河地方ですが
いかがお過ごしでしょうか。

画像は
先日のハロウィンじゃないよ棚に
新たに追加された
頂き物カボチャ・・・。

続きを読む

2021年10月13日

秋を堪能。落花生の収穫と銀杏。

落花生1.jpg

おはようございます晴れ

30度超えで暑かったり
25度下がりで肌寒かったり
なにかと忙しない三河地方ですが
落花生たちは
収穫時期を無事迎えることができました。



まずは桑で掘り
株から伸びる根の先についた落花生を
手で採っていく
地味で手間な作業は
頼もしい母の出番です。



続きを読む

2021年10月09日

柿の収穫、干し柿と柿酢作り、ハロウィンじゃないよ

柿2.jpg

’柿が赤くなると医者が青くなる’

おはようございます晴れ

10月はとうに始まっておりますが
9月も
このブログを通じてお世話になった皆様や
日常的にお世話になっている皆様
本当にありがとうございました。

実はしばらく体調がすぐれず
ひっそり暮らしていまして。

無理しないように・・・。

続きを読む

2021年09月26日

野草の野蒜(ノビル)を食してみます。

野蒜1.jpg

節約の極み。

なんてことはなくて
自分の手持ち茶の素材は野草で
元々好んで食生活に
野草を馴染ませているのですが
またとある
野草の存在を知りました。

それが
’野蒜’ ;ノビル

このこを知ったきっかけは・・・。
続きを読む

2021年09月10日

急げ、秋まき!

島らっきょ.jpg

おはようございます晴れ

家庭菜園を始めて2年目の秋。
只今秋まき、急ぎ中です。
続きを読む

2021年09月08日

ひまわりの種子、いよいよ収穫!と瓜。

ひまわりの種子収穫.jpg

9月にはいりましたが
日本の気候は
こんなにも急激な気温の変化が
ありましたっけ。

不安が募るばかりですが
皆様はいかがお過ごしですか。



続きを読む

2021年08月21日

野菜を買ってからやるようになった事。

野菜たち1.jpg

連日の雨、雨、雨。

盆が明け、残暑厳しい時期なはずが
連日の雨のおかげで
30度を超えない心地よさ。

が、しかし。
この連日の雨はさすがに
農家さん、大打撃。

家庭菜園者、撃沈。
続きを読む

2021年08月13日

トマトとむかごで手料理。

トマトたち.jpg

台風には緊張しっぱなしだったけれど
ありがたいことにさほど
酷い影響はなくて本当に良かったです。

台風にも負けず
トマトが少しづつ収穫でき始めてきたのと
長芋のつるのところに肥大する
’むかご’がちょっと取れたので
それらを活かして
手料理しました。


続きを読む

2021年08月07日

ヨモギ茶〜作ります

ヨモギ.jpg

自宅のヨモギ茶が切れたので
作ります。
続きを読む

2021年08月02日

ささみの手作りハムをこしらえながら8月・・・。

手作りハム.jpg

毎日暑いので
ひんやり冷たいものが食べたい。

アツアツの煮物や
温かいご飯より
冷麦とか
サンドイッチについ手が伸びる。

ならば
サンドイッチの具材のハムを作ってみよう!

そんなこんなんしていましたら
8月へ突入。


続きを読む
Powered by さくらのブログ