2泊3日で行った私たち夫婦の四国一周車の旅。
私自身の備忘録としてブログにまとめていますが
九州地方では今、雨の災害で
余儀なく避難されている方がおられるほど
大変な災害に見舞われています。
地域の方々を思うと
更新が不謹慎に思えてしまうものですが
一日でも早い復興への願いと
旅行から無事帰宅できた感謝の気持ちを込めて、
思い出が新鮮なうちに更新を終えようと思い
これは最終話となります。
高知市から桂浜まで車で10分程度。
小雨がしとしと降っていましたが
傘がいらなくらいだったので
有料駐車場から
坂本龍馬像まで傘を持たず、歩くことができました。
当時、坂本龍馬がどういう心持でこの場に立ち、
太平洋を眺めながら次へのステップにしていったのか
分からないなりにも想像を巡らせ
彼の振りを真似して記念撮影。笑。

海と船が好きだったという坂本龍馬。
銅像のそばには、歴史が綴られていました。
像の足元にはもう一つの名所、弓形に弧を描いて広がる桂浜。
海岸をゆっくり歩きながら
この美しい海岸を横目に
私たちは龍王岬まで上り、太平洋を見渡しました。

海の向こうの方に、一隻の船。
偶然でしたが、タイムスリップしたような。絵になりますね。
こうして、坂本龍馬像を後にして向かった先は
日本最大清流の一つとも呼ばれる四万十川へ。
こちらも行ってみたかったところです。

全長196キロにも及ぶ四万十川には
沈下橋(ちんかばし)と呼ばれる
安全対策の柵というかガードレールが一切引かれていない
一見するとコンクリートでこざっぱり造られたような橋がある。

観たことのない橋で
つい、車を飛び出して、子どもに戻ったような気持ちで歩いてみましたが
酔っぱらって歩いた時には、危うく川に飲み込まれてしまいそう。
車同士はすれ違えないほど、車幅が狭く
小さな私たちの車ですら橋を渡きるまでスリリング。
この沈下橋は9か所造られているそうです。
これほどシンプルに造られた橋だと
崩れてしまわないだろうか?と想像を膨らませていたら
上流の方に向かっている途中、
橋の真ん中が崩れている沈下橋がありました。
早く復旧できるといいですね。


木々から覗ける四万十川、
本当に美しい光景で、来れて良かった。
記念に、無事ここまで私たちを届けてくれた
愛車を撮影してみました。
だって私たち、愛知県からこんな小さな軽自動車で
四国一周の2000キロを旅しているんですよ〜
日頃、主人が大型タイプの自動車に乗っているので
それで旅をしても良かったのですが
大型であると、駐車場のサイズが合わない、
路地によっては走りにくいなど何かと不便なので、
今回私の車で旅することになりましたが
小さくても立派な自動車であることを再認識。
さて、話は戻りまして
四万十川を上流へと向かい、
次への目的地、愛媛県松山へ車を走らせたのですが
とにかく長い山間をひたすら抜けたのですが
大自然の景観の美しさときたら。
体力と時間さえあれば
ドライブだけでも良い時間を過ごせます。
道中、小腹が空いてきたので、
ふらっと、目にはいったうどん屋へ入りました。
讃岐うどん、を敢えて選んだわけではなくて、
飲食店に中々出くわせないほどの静かな田舎だったので
コンビニで済ますよりいいよね、と偶然入った先が
うどん一筋36年というお店でした。
昔の日本家屋を思わせるような囲炉裏がある風情ある店内に癒されながら
運転疲れしていたので、するっと胃におさまっていきました。身に沁みる〜

お腹も満たし、再び車を走らせました。
途中、何か所も道の駅があったので
そこいらに寄りながら、お土産を購入したり、地元のお野菜を購入したり。
小休止しながら、ぼちぼち、向かいました。
こののんびりとした、時間に縛られない過ごし方が
なんと贅沢に感じたことか・・・
延々と続くかと思える田舎道をひたすらドライブすると
夕方17時前には市内に到着。
夕食を摂るにも少し時間が早いのでボーリングへ行きました。笑。
主人と初めてのボーリング。
結果は、ボロボロに私を負かして主人は見事大勝利〜
というより、私がひどすぎて相手にならないという結末。あわわ・・・
身体を動かしてから松山の居酒屋店に立ち寄り
次の日のことも考え、再び車を走らせ、
2泊目は香川県内で宿を取りました。
運転続きの一日で、さすがに疲れが溜まっていましたが
坂本龍馬像も、美しい四万十川も、その場の空気感を体感できたし、
自然に触れて、本当に良かった。
さあ、いよいよ最終日。
3日目の朝食は、讃岐うどんにしましたよ!
私たちが選んだお店は、山越うどん。
香川県に入ると、そこらじゅうに讃岐うどん店が点在しているのでとにかく迷ってしまう〜
これまたネットで調べまして
名店と呼ばれる、山越うどんを選びましたよ。
朝9時から営業が始まり、13時には閉店するようなので急がねば。
ここは、親戚の家に遊びに行ったような豪華な庭園の中で
のんびりと讃岐うどんを頂けると言う、
なんとも贅沢な雰囲気でございます。

讃岐うどんは、伊勢うどんとは違って、
しっかりとしたコシがあるのが特徴です。
濃い目のお出しとよく混ぜまして、つるつるっと頂きました。
サイドメニューとして、店内で揚げている数種の天ぷらを選ぶことができるので
それをつまみ食いしながら、美味しく頂くことができました。
私たちのような旅人には、
朝9時から営業しているのがありがたかったな〜
ランチ並みのボリュームある朝食を済ませたら、
最後の観光名所、瀬戸大橋に向かいました。

遠くから見ると
沖縄のでいごの花?を発見。
嬉しくなって近づいてみますと
鳥のくちばしのような可愛らしい花をつけていた大木です。↓
南国のような。

祈念に、瀬戸大橋観光を撮影。
明石海峡大橋、鳴門大橋、瀬戸大橋と
大橋ドライブが続きましたが
日頃目にすることのない迫力ある大橋に見ごたえ満載。
その後は、瀬戸大橋から高速道路をひたすら走行し、
宝塚SAでお土産を購入しつつ、
小休止を入れてもほぼほぼ予定通りの19時前に
無事、岡崎市の自宅へ帰宅出来ました。
私たち夫婦ののんびり旅。
旅の道中にはプチトラブルがつきもので
その背景は文章に入れてませんが
楽しさばかりというより、私たち夫婦の関係が
旅と共により深まったような、そんな気がしています。
がっちりハンドルを握っていてくれた主人のおかげで
とても充実した、楽しい旅にもなり、
無事に帰宅出来て本当に良かったです。
これにて完。