こんばんは

温かくなったり
寒くなったり
三寒四温の2月。
個人事業主や
一定額の副収入が
ある方にとって
確定申告の
作成月でしょうか。
私も
その一人です

そんな忙しない春ですが
味噌仕込みに
適した時期でも
あります

冒頭の画像は
一昨年、
人生初の味噌作りをしている最中で
蒸した大豆を
必死で
潰している模様です

これで
ちゃんとお味噌が
出来るのかなあ
なんて
ドキドキしながら
潰していました。
瓶の中では
1年半以上
静かに
発酵を続けていました。
恐る恐る
開封すると
とっても美味しい恵みを
与えてくれました

甘くて
優しいお味で
それも
残り僅かとなりました



ということで
書類の整理をしながら
今年仕込んだお味噌の
作り方を
まとめてみました

今年の材料は
多めの

米麹3.5キロ
乾燥大豆2キロ
天日湖塩800g
内容品は3種の
たったこれだけで
お味噌が出来るなんて
凄いですよね。
まずは、
乾燥大豆2キロを計量しました。
溢れてしまうかなあと
不安を抱えつつ
大豆たちには
浸水を始めてもらいました。↓
一晩
おきました。
6時間くらい
経っています。↓
やはり水分を
たっぷり含み
容器にあふれたので
四角のガラス容器に
小分けし
さらに
ぐんぐん膨張する大豆たち。
3倍くらいには
膨れているように
感じます。↓
数粒割ってみて
芯が残っているか
確認しました。
さらに
浸水を続け
計15時間くらいは
浸けました。
続いては
ひたすら茹でます。
6時間以上、
弱火にかけ続け
コトコト。
塩も何も加えませんが
火にかけると
水分が飛んでしまうので
清水を足しつつ
茹で続けます。
4Lか
6Lは
足したような気がします。↓
冷蔵庫からは
米麹を出しておきました。↓
先週、
種麹から
作った米麹です。
↓

大豆が
指でつぶれるくらい
柔らかくなっていたら
続いては
すり鉢で
潰します。
※ゆで汁は
捨てずにとっておきます。
ぐにゃぐにゃに
柔らかくなるのが
理想ですが
そこまではいかず
潰しましたら
結構な労働力
。↓

蒸した大豆半分が
ようやく潰せた頃です。
潰し始め
ここまでで
4時間が経過。↓
ちょっと固めの大豆も
あったし、
時間が経って
冷えてくると
若干固くなるので
潰すのが大変になります。
旦那も
お手伝いしてくれました。
ゆで汁を
足すと
気持ち
潰しやすくなるような↓
固まっていた米麹は
樽の中で
ほぐしました。
母がくれた巨大樽の
登場です。
2キロの米麹を
ほぐすのに
ちょうど良い
大きさでした。↓
米麹を
手で崩していくわけですが
崩れていくと
樽が小さく
感じるようになります。↓
今回は
乾燥大豆4キロを
仕込んでいますが
水分を含むと
かなりの量に

我が家にある鍋が
仕込み量に対して
合わないことに
気づきます。
なので
作業は2回に分けました。
大豆を先に2キロ茹でて
米麹半分と
天日湖塩400gを加えて
樽の中で
ざっくり混ぜ合わせました。
量が多くて
もはや樽から
溢れています。↓
混ぜ合わせるのは
素手でやります。
続いて
残り半分も
同じ作業を繰り返し、
計
米麹3.5キロ
乾燥大豆2キロ
天日湖塩800g
何とか
混ぜ合わせました。
大豆を潰すのに
ざっと
15時間くらい
かかりました。
さいごに
瓶詰めです。
空気が入らないように
入れていきました。
さいごは
表層に
天日湖塩を振りまして
これが
カビ防止になります。
布巾で蓋をしたら
熟成を開始します。
これから
瓶の中では
麹菌、
納豆菌や
乳酸発酵菌もかな・・・
いろんな菌が
活性発酵、熟成を
していく
神秘的な時間が
始まります

早くて10か月で
食せるそうですが
1年は寝かせたいです。
これにて
仕込みが完了です

ちなみに
一昨年仕込んだお味噌は
米麹1キロ
乾燥大豆1キロ
天日湖塩400g
でやりました。
私たち夫婦は
お肉や魚の味噌漬けや
味噌汁と
味噌を口にしない日がないくらい
消費量が多い夫婦なので
1年で
4キロくらいの
味噌を消費することが
分かりました。
なので
今年は
上記のような量で
仕込んでみました。
あとは、家族や
周りの方にも
差し上げたり
するかもしれないので
確定申告を
無事終えたら
もう少し
お味噌を仕込もうと
思っています

米麹も
乾燥大豆も
スーパーや通販で
買えるので
もし興味ある方は
乾燥大豆500gの
配分で
試し仕込みされてみるのも
良いかも
しれませんね

自家製味噌は
本当に
心がほっこり出来るような
美味しさです

* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
3年後から
自然農法です。
* * * * * * * * *

#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶

【主婦の家庭料理と家庭菜園の最新記事】
- 育苗中の苗は、今日も元気!
- 温度差が激しい4月。
- 我が家の節約術。
- 体調不良、時々、種子植え・山菜採りが始ま..
- 春分の日、アーモンドとスモモの花が咲きま..
- 葱豚しゃぶしゃぶと、ウコンと、デコポンや..
- 潮干狩りの解禁です。
- 花粉症を片手に、少し安堵。
- 3月の始まり。
- 感謝のバレンタインデー。
- 【家庭菜園】2月の種子撒き
- 今年一番の最強寒波と共に。
- そうだ、納豆が食べたい!
- ’春の七草’から日本の四季を彩る節句文化..
- 新年が明けました!
- 落花生好きが高じて・・・母、また骨折。
- クリスマスのご馳走と、お手製暖炉。
- 今年も残すところ、2週間を切りました。
- 猫ちゃんとの会話。
- 秋の収穫;さつま芋と里芋