隠し味、少々。

2023年02月06日

【家庭菜園】2月の種子撒き

2月の種子撒き.jpg

おはようございます晴れ

2月にはいり
私の住んでいる地域では
昼間10度を
超える温かさですグッド(上向き矢印)

このブログを読んで下さっている
方々の地域は
いかがでしょうか。

家庭菜園者にとって
2月は
夏野菜の栽培に向けて
やることが増えますかわいい




冒頭の画像は
育苗する種子たち
ではありますが

私が手に握っている
南瓜は
ウリ科なので
種子撒きは
まだ先ですが・・・

撮影した
愛知の伝統野菜
縮緬カボチャに限っては
2月に温床にて
育苗するようです。

実は去年数粒種子を
撒いたのですが
発芽せずあせあせ(飛び散る汗)

今年再挑戦になるので
説明に習い
成功出来たらいいなあ。

種子撒きの前に
急ぎたいのが

2月の種子撒き2.JPG

じゃが芋です。

我が家の一番
冷える場所で
一冬越せた
去年収穫した
じゃが芋ちゃんたち。

すっかり
元気いっぱい
わっさわっさと
芽が出ております。

じゃが芋は
2度を超えると
芽が出てしまうようです。



隣で休んでいた

2月の種子撒き3.JPG

里芋ちゃんも
芽が出始めてきました。

この子たちの出番は
来月3月です。


2月の育苗は
ナス科の野菜たちが
メインです。

ナス科と言えば
じゃが芋、
茄子、
ピーマン(シシトウ、唐辛子も)、
そしてトマトぴかぴか(新しい)

2月の種子撒き4.jpg


このトマト、
なんとなんと
昨年冬に畑で収穫したものでするんるん

すごくないですかexclamation&question
まだ赤らんでいる〜

とある実験サイトを
閲覧したのですが
自然農法の野菜の
生命力は大変強く
中々腐らないそうです。

まさに
実体験しました
うちのトマトちゃん、
といっても
すでに
腐り始めているので
食用せず
種子用です。

それにしてもトマトって
生きが
長いですね〜

ということで
三寒四温の2月かわいい

気温差が激しいですが
逞しい育苗が
出来たらいいなあと思いながら
準備を始めていきますグッド(上向き矢印)

台所では朝から
お味噌仕込みの
元麹作りを始めながら
そんなこんなの
2月上旬です晴れ





* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
3年後から
自然農法です。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ