おはようございます

2月にはいり
私の住んでいる地域では
昼間10度を
超える温かさです

このブログを読んで下さっている
方々の地域は
いかがでしょうか。
家庭菜園者にとって
2月は
夏野菜の栽培に向けて
やることが増えます

冒頭の画像は
育苗する種子たち
ではありますが
私が手に握っている
南瓜は
ウリ科なので
種子撒きは
まだ先ですが・・・
撮影した
愛知の伝統野菜
縮緬カボチャに限っては
2月に温床にて
育苗するようです。
実は去年数粒種子を
撒いたのですが
発芽せず

今年再挑戦になるので
説明に習い
成功出来たらいいなあ。
種子撒きの前に
急ぎたいのが
じゃが芋です。
我が家の一番
冷える場所で
一冬越せた
去年収穫した
じゃが芋ちゃんたち。
すっかり
元気いっぱい
わっさわっさと
芽が出ております。
じゃが芋は
2度を超えると
芽が出てしまうようです。
隣で休んでいた
里芋ちゃんも
芽が出始めてきました。
この子たちの出番は
来月3月です。
2月の育苗は
ナス科の野菜たちが
メインです。
ナス科と言えば
じゃが芋、
茄子、
ピーマン(シシトウ、唐辛子も)、
そしてトマト

* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
3年後から
自然農法です。
* * * * * * * * *

#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶

【主婦の家庭料理と家庭菜園の最新記事】