隠し味、少々。

2023年01月17日

そうだ、納豆が食べたい!

納豆.jpg

こんにちは晴れ

寒くなったり、
春かと思える陽気だったり、
不思議な天候な
ここ三河地方ですが
このブログを読んで下さっている方々は
いかがお過ごしでしょうか。

ある日
そうだ、納豆が食べたい!
と思い立ち、
久しぶりに
作りましたexclamation

山から
ビワの葉を収穫してきて
発酵させましたハートたち(複数ハート)

さてさて
私は、
納豆が自分で作れることを
知った時、
そして
菌の世界に触れてから
食べ物に対する見方が
ガラリ変わりました目

少し調べたら
分かることではありますが
納豆は納豆菌のおかげで
納豆ですわーい(嬉しい顔)

茹でたり
蒸したりした
指で潰せるくらい
柔らかくした大豆に
納豆菌が繁殖することで
納豆に成りますひらめき

私は大豆しか
作った経験がありませんが
緑豆、
小豆、
グリンピース、
空豆などなど
お豆なら
何でも作れるとか。

では、納豆菌は
どうやって手に入れるか
ですが
ある動画では
パックの納豆を買ってきて
そこから
ヨーグルトメーカーで
増やしていったと
ありました目

そもそも
納豆菌は
実はいろんな植物と
共存しているようでexclamation×2
藁納豆は
売られているので
分かりやすいですね。

藁は
演出ではなくて
藁に付着している
納豆菌で
発酵させたものです。

藁は、
お米の株の
茎部分です。

私は今回、
ビワの葉で
納豆を作りましたが、
ススキでも作れるとか。

その原理ですと
野草たちでも
出来るのでしょうね。

つまり、
自然界の葉に
納豆菌が
生きているわけです。

納豆菌を
ちょっと調べると
本当に面白い世界なので
ご興味ある方は
ぜひどうぞかわいい

で、納豆菌は
40度の環境化で
24時間から
48時間くらいで
活性します。

ので、
納豆菌がいるであろう
葉に包み込み
40度の環境を維持できれば
発酵が
じわりじわり
始まります。

発酵すると
呼吸もすれば
蒸気も出るので
タオル、ビニールで
完全密封までは
しないものの
温度を維持できる程度包み込みまして
2〜3日待つと
納豆になるわけです。

出来たものは
ちゃんと納豆でありまして
大豆の味がしっかりして
とっても美味しいでするんるん

ちなみに
ホットカーペットで
作りました(笑)

ここ数年、
菌に対して
異常な反応を示す方々を
見かけます眼鏡

そうなるもの
無理はありません。

確かに
人には致命的な菌も
存在しているわけですし。

しかし、
菌に対し
そこまでデリケートになってしまうと
良い菌まで
悪い菌扱いしてしまい
逆に健康を害さないか・・・

我が家は
納豆菌や乳酸と共に
食生活を営んでいる
元気はつらつ
菌一家ですわーい(嬉しい顔)

おまけ;
見るに見かねた夫が
買ってくれました(笑)

マシーン.JPG





* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
3年後から
自然農法です。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ