隠し味、少々。

2023年01月08日

’春の七草’から日本の四季を彩る節句文化を見直します。

七草かゆ0.jpg

おはようございます晴れ

お正月気分が
すっかり抜け
日常生活を過ごしている私ですが
いかがお過ごしでしょうか。

私の地元は
製造業が栄える街でして
大企業が
大型連休になると
車両の数が
日頃とはまったく変わり
街がいつもと
違う顔車(セダン)

その企業が
今日7日まで
お正月連休なので
道路が気持ち
静かで
休みだなあと
感じました。

そんな
お正月も終わり
飾りのすべてを
片付けると
訪れる七草の節句ひらめき

職場でも
スーパーでも
’七草粥を頂きましょう’
いたるところで
聞こえていました耳

我が家も
七草の節句を祝いました。





七草たちは
ありがたいことに
畑に自生しているものを
用いました。

除草剤は
まったく使っていないので
綺麗に土を洗い流して
みじん切りしました。

浸水させておいた白米に
多めの水と炊いたら
お粥の出来上がりです。

味付けは
少々のお塩と
鰹節。

敢えて優しい
調味にしました。

ほんのり塩見が効いて
優しいお味が
身体全体に
染み渡っていくようでしたるんるん

収穫した
春の七草たちです。

芹/セリ
七草かゆ1.jpg

画像は
正確には芹ではなく
セリ科の人参の葉です。

芹は山の湿地に
繁殖していますが
今回はセリ科つながりで
代用しました。


薺/ナズナ
七草かゆ2.jpg

ぺんぺん草とも
言われる
ハート形した実が
可愛い野草です。

株元の
新芽を収穫します。


御形/ゴギョウ

七草かゆ3.jpg
母子草と
言われる野草です。

葉が白い毛に包まれているのが
特徴ですが
父子草との
違いを覚えるのに
去年苦労しました。

春になると
黄色の可愛い花が咲き
我が家では
美味しい野草、食用です。


繫縷/ハコベラ

七草かゆ4.jpg
小さな白い花が
可愛いハコベ。

私は
時々食している
馴染みある野草です。

お茶にして
食しますが
とっても
美味しい野草です。


仏の座/ホトケノザ
七草かゆ5.jpg


七草では
ホトケノザではなく
コオニタビラコを
用いる説が主流ですね。

今回、コオニタビラコの
新芽が見つけられなかったので
ホトケノザを
用いました。

ホトケノザは
小さなピンク色した花が咲く
とっても可愛い野草ですが
知る人ぞ知る
かなり優秀な
野草ちゃんです。

香りが強い
香草です。



菘/スズナ
七草かゆ6.jpg
蕪ですね。

画像は、
紫蕪の種子が飛んでしまって
駐車場で発芽していたものです。



蘿蔔/スズシロ
七草かゆ7.jpg

大根ですね。

我が家の
大根はまだまだおチビで
かえって七草に
向きましたわーい(嬉しい顔)

野草たちは
ビタミンが豊富で
健康的な栄養素が
いっぱい詰まっているので
お正月のご馳走を頂いた
胃を休め
栄養を補給する意味も
七草の節句には
込められていると
聞いたことがありますかわいい

七草かゆ.jpg


さて、
春の七草は
五節句の一つですが
ここで
改めて
日本の節句文化を
調べてみましたひらめき


1月7日
人日の節句/七草の節句

芽吹いた春の七草の’気’を
頂き、
一年の無病息災を願って
食します。


3月3日
上巳の節句/桃の節句

誕生した女児の祝福と
健やかな成長を願います。

連想するのは
雛祭りですが
ちらし寿司や
白酒で
宴を催すお祭りです。


5月5日
端午の節句/菖蒲の節句

誕生した男児の祝福と
健やかな成長を願います。

柏餅、菖蒲の花を活け
鯉のぼりや
兜人形を飾る
お祭りです。



7月7日
七夕の節句/笹竹の節句

日本古来の豊作を祈る
祭りです。



9月9日
重陽の節句/菊の節句

江戸時代から広まった
健康と長寿を
願うお祭りです。


この五つのお祭りが
五節句と言われる
日本の文化です。

私事ですが
単なるお祭り、催し
にしか捉えてこなかった
文化。

大人になった今、
改めてその文化を理解すると
四季を取り入れた
神聖な行事だと
厳かな気持ちが
静かに高まり
継承していく必要性を
問われているような
気がしました。

文化が
自分の習慣になるまで
数年かかるかもしれませんが
我が家で
大切な行事として
やっていけたらなあ。

ちなみに
今でこそ野草を食すようになった
私ですが・・・

食せば食すほど
理解を深めていく
栄養満点の
野草ちゃんたちは
’雑草’とか
’草’とか
雑に
扱われている日本ですが・・・たらーっ(汗)

私の知る限り
韓国や中国では
野草を
栄養補給や
良薬として
日頃から
大切食されていますよグッド(上向き矢印)

ので
我が家では
食卓に並んでおりますぴかぴか(新しい)

それでは
健やかな一年を
過ごせますようにかわいい

* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
3年後から
自然農法です。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ