隠し味、少々。

2023年01月01日

新年が明けました!

サムネ.jpg

新年、明けましておめでとうございます。

元旦は
いかがお過ごしでしょうか。

旧年は、
日頃よりビゼンで通販をご利用下さっている方、
このブログを読んで下さっている方、
直接関わって下さっている方、
そして家族のおかげで
無事に
終えることが出来ました。

本当に感謝しかありません。
2023年も
どうぞよろしくお願い致します晴れ

さて、
私ですが
31日に予定していた
仕事納めが
急遽なくなり
冒頭画像の
鏡餅を始め
30日と31日
一気に正月の準備に
取り掛かりましたグッド(上向き矢印)

掃除だけが
不十分なので
これからコツコツやっていくとして
一先ず頭の中で予定していた事は
終えられて
元旦の今日は
ゆっくりと
時間を過ごしていますひらめき

このブログを読んで下さっている方は
どんな年越しを
過ごされましたか。

私は
大晦日は
一年の労いに
しゃぶしゃぶしました。
大晦日.jpg

お肉は
大奮発exclamation

除夜の鐘が鳴る少し前に
しゃぶしゃぶのお出汁で
年越しそばを
頂きました。

年越しそば.jpg


2023年が
始まりました満月

初詣.jpg


地元の氏神様へ
初詣に行きました。

去年より
寒さ緩く
温かい初詣でした。

五穀豊穣、
家内安全。

今年も
穏やかに日々暮らせたら
何よりです。

新年明けたら
お雑煮を
頂きました。

お雑煮.JPG

こちらも
昨日のしゃぶしゃぶの
お出汁で
作ったら
とても美味しく頂けました。

元旦のお昼は
お節料理を
頂きました。

お節2.JPG

昆布巻き、
煮しめ、
なます、
田作り、
飾りかまぼこ、
焼き魚、
肉巻きの
7品目作りました。

お品書き.JPG

材料は
畑で収穫したものも
少し使えました。

黒豆も仕込もうと
頭では思っていたのですが・・・
今の私には
敷居の高い仕込みでして
今年の年末こそ
挑戦したいなあ。

お節.jpg


急遽、母が
贈答物のお節をくれたので
手作りのお節料理の
サイドのお重は
お店の物ですが
こうして
豪華な宅になりましたひらめき

大晦日から
今日の元旦まで
こうして穏やかな
時間が過ぎています。

今年は鏡餅も
手伝りしました。

鏡餅.jpg


餅米を浸水させてから
餅つきが少しでも楽になればと
餅粉にして
蒸しましたダッシュ(走り出すさま)

蒸せたら
餅つきをしていくのですが
これが大変でたらーっ(汗)

餅つきをさぼったせいで
鏡餅の形は
いびつに仕上がっていますが
山でシダの葉を採ってきて
お飾りになりそうな折り紙と
和紙で飾りましたら
立派な鏡餅に
なったような。

柚子は
買いました。

お金を払えば
鏡餅は
数分で手に入れられます。

その点、
自作には
時間と手間暇が相当かかりますが
作りながら
意味や意義を見つめるきっかけになったり
不格好さが
かえって温かみを生んでいるような。

何より
完成できて
晴れ晴れとした
気持ちです揺れるハート

玄関、台所と居間、
寝室に
飾りました。

あとは、
門松も自作しました。

30日に
2022年最後の仕事を終えてから
竹藪へ入り
太い竹を
切ってきてきました。

門松.jpg


冬の竹は
水分がしっかり抜けていて、
節が底の代わりになるので
水差し出来ます。

そこへ
自生している
松、
千両、黄実千両、
南天、
笹、
山で自然繁殖している椿を
活けて
門松の完成です。

門松2.jpg


竹の水差しを
作る際は
慣れていないせいか
真っすぐには
なかなか切れませんでした。

斜めになってしまうし
いびつな形ですが
竹で活けているだけで
拍がつくと言いますか
立派な門松に
なれたような気がしています。

門松には
厳密な文化がありますので
勉強をしながら
精度を高めていけたらと
思っています。

鏡餅は
松の内の日に
鏡開き、
門松も
同じ時期まで
お供えする予定で
地域によって
下げる
具体的な日が異なるようで
私の地元の場合が
分からないので
5日まで
飾ります。

作りながら
実感しました。

材料や
環境が整わないと
自作は難しいかと思いますが
昔の日本人って
こうして自然界から
材料を頂いて
正月の準備を
代々してきたのだろうなと。

神秘的な
経験でしたかわいい

これからは
出来る限り
祖父のしてきた事を
思い出しながら
正月準備は
手作りしていこうと
思いました。

次は
しめ縄も
作りたいですねひらめき

それでは
良いお正月を
お過ごしくださいませかわいい




* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
2022年から
自然農法にしてみました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ