11月の下旬、
大切に世話していた
保護猫おチビちゃんが
突然お空へ
旅立ちました。
命あるものは
お別れする時が
必ずある。
本質を理性では
分かっているのに
突然すぎて
感情が
ついていきません

ペットロス症。
母も相当つらかったようで
心の整理をつけるまで
しばらく時間がかかりましたが
立ち直りました

部屋中、
おチビちゃんの写真を
べたべた貼って(笑)
話しかけています

それから
しばらくして
なんと母が
足を捻挫してしまいました

病院へかかりましたが
大事に至らず
幸いでした

母が大怪我の骨折をしてから
ちょうど一年。
平和に過ごしてくれたら
何よりです。
また、11月下旬からは
夫の仕事が繁忙期へ突入し
彼の休みがなくなりました

自営業者にとって
ありがたさしか
ないわけですが
こんな時期
体調管理は
大切な仕事の一つ。
肝になるのは
・小言を口にしない
・働きやすい身の回りを整える
・栄養満点美味しい食事を用意する
そばにいる嫁は
いつも以上に
求められていると
痛感しています

台所では健康食に
努めます。
今が旬な
白菜、
キャベツ、
大根、
を沢山買って
干したり
漬けています。
白菜とキャベツは
まず乳酸発酵漬けを仕込みます。
水カップ1:塩小さじ1
の配分です。
水1L:塩25g
(水カップ5):(塩小さじ5)
※よろしければ
ブログ画面右端にある
検索ワード欄に
’乳酸発酵漬け’
と検索してみてください。
過去のブログが
いくつか抽出できます。
キャベツと白菜は
乳酸発酵漬け。
野菜が空気に触れると
かびるので
重しを乗せて
3日間放置したら
出来上がります。
乳酸発酵漬けが
出来たら
そのまま煮込み料理にも
炒め物にも
使えますし
ヤンニョムを作って和えたら
キムチになるし、
用途は広がります。
大根は
切干大根にします。
お天気のいい日、
3日間干してから
乳酸発酵漬けにて
3日間漬けた後
調味したお酢と共に
お漬物に仕込んで出来上がります。
切干大根特有の
旨味も感じられて
ボリボリ感もあって
とっても美味しいお漬物が出来ます

生のまま
冷蔵保存していても
野菜は自然現象で
悪くなってしまいますが
塩漬けしたり
干したりすることで
日持ちが
長引きます。
善玉菌も摂れ
健康食品にもなりますし
いいことづくし。
夫も私も
この乳酸発酵漬けを
毎食摂って
夫は緊張感もあって
今のところ
体調を崩さず
過ごせています。
が私は・・・
2度ほどダウン。
ダウンといっても
その手前で
熱はなく
風邪の前兆程度ですが
ほおっておきませんでした。
ある日は18時半に就寝。
先日は
20時に就寝。
・うがい
・睡眠
・小食もしくは絶食
にて
乗り切っています

予定外の突発事が
起ころうと
忙しないことが襲おうと
肝は
身体です。
身体が資本

身体は食べ物で
構成されているといっても
過言ではないので
お口に入れるものは
慎重に選ばねば。
そんなこんなの
師走中旬です

みなさまも
お身体ご自愛くださいませ

* * * * * * * * *
2019年冬から
家庭菜園を始めまして
2022年から
自然農法にしてみました。
* * * * * * * * *

#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然農法 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶

【主婦の家庭料理と家庭菜園の最新記事】
- 春分の日、アーモンドとスモモの花が咲きま..
- 葱豚しゃぶしゃぶと、ウコンと、デコポンや..
- 潮干狩りの解禁です。
- 花粉症を片手に、少し安堵。
- 3月の始まり。
- 今年の味噌仕込み。
- 感謝のバレンタインデー。
- 【家庭菜園】2月の種子撒き
- 今年一番の最強寒波と共に。
- そうだ、納豆が食べたい!
- ’春の七草’から日本の四季を彩る節句文化..
- 新年が明けました!
- 落花生好きが高じて・・・母、また骨折。
- クリスマスのご馳走と、お手製暖炉。
- 猫ちゃんとの会話。
- 秋の収穫;さつま芋と里芋
- 夏に漬けた’やまもも’がある調味料になり..
- 十六ささげからお豆が採れました! と、風..
- さつま芋の試し掘り、そしてお芋の優れたと..
- やりたい事・やれている事の大きなギャップ..