隠し味、少々。

2022年09月01日

猛暑もあと僅か、梅干しの完成と9月の始まり。

梅仕事2.jpg


こんばんは三日月

いよいよ
9月の始まりですね。

いかがお過ごしでしょうか。

私は、
お陰様で
健やかな日々を
過ごしていますかわいい

毎回思いますが
商品を買って下さる方、
こうしてブログを読んで下さる方、
直接関わらせてもらっている方による
支えや励まし、
そして
家族が居て
自分が居ます。

人の字のように
一人じゃ生きられないのだと。

感謝しか
ありません。

いつも
ありがとうございますexclamation

正直、周りでも
インターネットから配信される
個人の声からも
ひしひしと伝わってくる
厳しい現実。

そこから
避けられない方々も
現実におられると思うと
自分がいかに
恵まれているかに
気づかされます。

正直
家族間で
悲しいことが
なくは
ありません。

でも、悲観的になっても
仕方ない。

前を向いて
身の丈に合った
今の生活を
大切に過ごすことしか
私には出来ないと思うと
まずは第一に
身体に気をつかいながら
9月も
平穏に
過ごせていけたら
そんな嬉しいことはありません。

当月も
どうぞよろしくお願いいたします揺れるハート



さて、
話は梅仕事へ。

今年6月から
仕込みを始めた
梅たちは
梅干し完成.jpg

台風前に
天日干しを続け
ようやく

梅仕事3.jpg

完成しました!

梅仕事.JPG


この瓶たちは
今年一番初めに漬けた
古城梅。

古城梅.JPG

塩量を失敗し
けっこう量破棄してしまい
無事だった梅たちが
こうして
白梅干しとして
無事漬りが完了しました。

梅は
塩で漬けると
水分が抜けていくため
購入した実の
半分くらいの量に
減りますので
これだけ残ったので
なんとか乗り越えました。

今年は
去年人生で初めて挑戦した
梅仕事で
気づけなかった
新たなことが
ありました。

まず、梅は
収穫期の終盤を敢えて狙い
完熟梅を
買うこと。

あとは、
梅と塩だけの
’白梅干し’
という存在が
あるということ。

梅仕事4.jpg

美しい紫蘇の色素を
敢えて加えない。

紫蘇と共に漬けた
梅仕事0.jpg

赤い梅干しは
見ているだけでも
ツバが出てきますが

梅仕事1.jpg

白梅は
ほんのり甘いような
気がしてしまう。

なんとも
不思議な感覚です。

味は、梅干しと
何も変わらないですけどねわーい(嬉しい顔)

味は梅干しでも
白梅にはると
紫蘇の栄養価が
入りません。

ただ、
完熟梅の場合は
ほんのり甘い。

完熟梅は
2か月梅を漬けても
干す際
フカフカな実のままで
扱いを気を付けないと
破けてしまいそうなほど
柔らかい実を
維持しています。




これにて
2022年の梅仕事、
無事完了しましたexclamation

梅干し仕込みと
同時並行していた
梅ジュースの原液も
完成していまして。

原液をお水と薄め
ジュースにして
頂くわけですが
飲み干せなかった分を
冷蔵保存していますと
なんとなんと翌日には
微炭酸が生まれ
炭酸飲料として
楽しむこともできます。

これぞ
天然の炭酸。

炭酸は
発酵そのものであり

微炭酸.jpg
梅の発酵力が
いかに強力で
身体に
とても良い働きをするのか
まるで物語っているようですかわいい

発酵食品は
梅に限らず
お漬物、
お味噌、
醤油まで
日本食の調味料は
発酵しているものが
豊富で
ありがたいですね。

発酵食品を
しっかり摂って
健やかに
穏やかに
9月も過ごせたら
幸いですひらめき




* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ