おはようございます

今朝は朝から
小雨の
ここ三河地方ですが
曇り空になってきました

家庭菜園者としては
雨が上がったら
畑へ行きたいところですが・・・
圃場を歩くと
土を固くしてしまうし

蚊との攻防があるし

雨も雨上がりも
本来は畑へ出ないほうが
自然にとって良いわけです

ですが、
今日は夫が午後から仕事で
「おにぎり持参!」
とのことで
大葉の収穫へ。
すると
冬瓜の開花に遭遇

雄花かな?
雌花かな?
ウリ科の花は
冬瓜も
南瓜も
朝早くに開花し
午後には
花びらをつぼめて
しまいます。
ようやく開花期にはいった
我が家の冬瓜は
ここから
始まっています↓
にしても
成長の緩やかなこと。
店頭では
すでに冬瓜の販売が
始まっているし
先月には
お隣のおじいさんから
冬瓜を頂いたし。
↓画像奥の白玉が
冬瓜です。
いつか
うちで採れた
冬瓜を
このブログで
紹介できる日が
来ますように

画像の手前は
いくつかの
南瓜たちです。
うちの南瓜は
すくすくと
畑で成長中です

私ですが
去年に引き続き
自給できるまでは
まさに今時期
南瓜の
買い込みをしています

南瓜は
よほど弱い実でなければ
まん丸の状態で
常温で強い実は
1年保てました。
さて。
手前のでかでかとした
南瓜
いくらか分かりますでしょうか

計量すると
2キロ

スーパーで買おうとすると
4分の1切りで
100円〜150円でしょうか。
南瓜の旬を過ぎてしまうと
もう少し高い値かなあ。
はい、お値段は
100円でした

ありがたいと言ったら
ありゃしません

旬な今時期は
苗からポコポコ
実ができる
量産期なので
まさに今時期が
買い時です

南瓜は
実そのものの
弱い強いによって
途中で腐り始めてしまう実も
あるので
すべてではないですが
保存期間が長い
野菜の上位。
冷蔵保存の
必要がありませんしね

また旬な時期は
沢山収穫を得るので
比較的安価です。
特に
田舎の方の
地元のじいちゃんばあちゃんが
栽培してくれてそうな
販売店は
安く売られませんでしょうか。
うちの
地元では
そうです

さらに
運が良ければ・・・
備え付けの貯金箱へ
お支払いをする
無人販売機が
あるかもしれません。
そこでは
もっとお安い。
ちなみに
100円で得られた南瓜は
無人販売機で
買いました

のんびりと
畑仕事をして
対して
手をかけていないのに
自然と毎年
野菜が成って
家族だけでは
食べきれなから
欲しい人は
どうぞ
買っていってくださいな。
的な。
こんな背景であれば
100円で販売できる
理由はうなずるなあと。
そんな背景であって欲しいという
願いと
想像と・・・

人を雇っていたり
市場や個人売買の手間がかかったり
コストをかけざるを得ない
慣行農業の場合は
そうはいきません

うちでは南瓜の
種子を
捨てませんよ〜
干してから
来年の種子用に
保存したり
おやつや
つまみ用に
炒って食します

南瓜の種子は
甘くて美味しいですよね

おやつ
つまみ
つながりで・・・
* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶

【主婦の家庭料理と家庭菜園の最新記事】
- 春分の日、アーモンドとスモモの花が咲きま..
- 葱豚しゃぶしゃぶと、ウコンと、デコポンや..
- 潮干狩りの解禁です。
- 花粉症を片手に、少し安堵。
- 3月の始まり。
- 今年の味噌仕込み。
- 感謝のバレンタインデー。
- 【家庭菜園】2月の種子撒き
- 今年一番の最強寒波と共に。
- そうだ、納豆が食べたい!
- ’春の七草’から日本の四季を彩る節句文化..
- 新年が明けました!
- 落花生好きが高じて・・・母、また骨折。
- クリスマスのご馳走と、お手製暖炉。
- 今年も残すところ、2週間を切りました。
- 猫ちゃんとの会話。
- 秋の収穫;さつま芋と里芋
- 夏に漬けた’やまもも’がある調味料になり..
- 十六ささげからお豆が採れました! と、風..
- さつま芋の試し掘り、そしてお芋の優れたと..