隠し味、少々。

2022年07月22日

紫蘇の収穫。仕事が、ひと段落。

紫蘇5.jpg

おはようございます晴れ

蝉がミンミン
大きな声で鳴いている中
紫蘇を収穫しました。

見事な
美しい紫色した紫蘇には
大葉のような
芳香はありません。

紫蘇は
塩漬けした
梅干しを
赤く染めるために
使いますひらめき

梅干しの
赤は
着色料ではなく
紫蘇の色素ぴかぴか(新しい)

今年は、梅干しを
3陣まで
仕込んでおりまして
2陣が無事進行しているので
その壺から
漬けようと思います。

その様子は
後日まとめたいと
思っていますわーい(嬉しい顔)

うちの畑の紫蘇ですが
元々昨年に
もう一つの畑で
父が
自然繁殖させた
紫蘇の株を
移植しました。

移植後、すくすくと成長を遂げ
無事に
昨年の梅干しに
使えたのですが・・・
種子を残し損ねましたたらーっ(汗)

どうしようかと
気をもんでいましたら

3月頃から
去年紫蘇が居た
周辺に
なんと
赤ちゃん紫蘇を
確認exclamation

ちなみに
紫蘇ですが
成長マックスは
大人の腰丈くらいに
株が伸びます。

とにかく
でかくなります。

そして
その周りには
草たちの成長も凄まじく
8月頃には
紫蘇が隠れるほど
生い茂ります。

うちでは。

なので、
ほおって
おきました。

すると
紫蘇たちは
自然に種子を残し
辺り一面に
子孫を残していたようですひらめき

そこら中で
発芽する紫蘇の赤ちゃんの
かわいらしいこと揺れるハート

で、です。

紫蘇は
梅干しに使いたいので
今年は多めに
育って欲しいなあと
思いまして。

何か賢い方法はないかと
調べましたら
ありましたexclamation

サツマイモとの
混植ですひらめき

5月に芽出した
サツマイモ苗を
畝へ植えた時に
紫蘇7.jpg

自然発芽した紫蘇たちを

紫蘇6.jpg

株間に植えました。

紫蘇8.jpg

月日が経つほどの
大きく成長を
遂げる紫蘇たち。

紫蘇1.jpg

サツマイモの
苗の成長も
凄まじい。

紫蘇4.jpg

バッタちゃんの
生活空間も
作れましたわーい(嬉しい顔)

また、
サツマイモとの混植には
胡麻も
生育を共に
促すという。



で、植えました。

紫蘇10.jpg

白い花は
白胡麻です。

紫蘇3.jpg

かわいらしいラッパの
ようなお花かわいい

黒胡麻は
薄紫色の花が
咲きまするんるん

サツマイモも
胡麻も
元気に成長しながら

紫蘇11.jpg

第一陣の
紫蘇収穫
無事成功しました。

こうして
相性の良い作物を
植えることで
豊かに栄えていくのを
共栄作物、
またはコンパニオンプランツ
と呼ばれます。

分かりにくいですが
下の画像は

紫蘇9.jpg

共栄作物を
まったく意識せず
移植した紫蘇ゾーン。

成長速度、
葉の大きさ共に
サツマイモとの
混植株とは
倍以上の違いが
生まれていますたらーっ(汗)

こんなにも
差が出るとは。


家庭菜園を
夢中にしていますと
人間社会に
ダイレクトに
置き換えられるなあと
深く考えさせられること
しばしば。

先日
夫の会社の決算が
ようやく
終りました。

肝の部分は
税理士さん担当ですが
仕分けや
ソフト入力、
その他いろいろな
細々した事務処理は
私の背にどっと
のっかります。

今期も
いろいろありました。

本当にいろいろと。

ですが
ようやく
納税額が確定し
納付するのみ
となりましたるんるん


裏でちまちま作業を
重ねる私ですが
これも一重に
これまで経験した
経理の事務仕事の
おかげです目

経理は
元々無縁、
むしろ
近づきたくなかった領域。

すべて
税理士さんに
丸投げしていた
時期もあった。

そこから
ある時、
やらざるを得ない状況が
訪れましたパンチ

泣きながら
覚えた3年半あせあせ(飛び散る汗)

苦しかった経験は
今では懐かしい思い出に
変わっただけでなく
稼ぎを生んでくれる夫と
数字をまとめてくれる税理士がいて。

その周りには
またまた
支え合う人たちが
存在していて。

そこへ
泣いていた私の
ちまちま業務も加わり
共に栄え合っている
かなかわいい

これが
人間社会の
共栄、
と学ぶのでした。


サツマイモ:紫蘇:胡麻

受け継がれている
お百姓さんたちの
知恵ですねひらめき

身を持って
経験出来ましたわーい(嬉しい顔)

紫蘇収穫は
まだまだ続く・・・晴れ



* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ