隠し味、少々。

2022年07月16日

かぼちゃおじさんの開花。

じいちゃんかぼちゃ.JPG

こんにちは雨

連日、雨続きの
ここ三河地方です。

たまのお天気の日に
畑へ行きますと
草たちの勢いに
圧倒されてしまいますが目

草の中をかきわけると
かぼちゃが花を
咲かせましたかわいい

冒頭の画像は
かぼちゃおじさんの
花です。右矢印1以前の記事。

「いつから植えたか
覚えとらん。」

という
うん十年もの歳月
子孫繫栄を
遂げているわーい(嬉しい顔)
かぼちゃおじさんのカボチャ。

おじさん曰く、
栽培方法は
放任らしい。

なんと時期が来たら
自然と生えて
実をつけるようですぴかぴか(新しい)

かぼちゃおじさん3.JPG


頂いた
かぼちゃを食した後
種子を取っておいて
植えました。

発芽率100%ひらめき


かぼちゃおじさん4.JPG


3、4葉になった頃
移植したのが
4月頃。



かぼちゃおじさん2.JPG

本当
緩やかな成長でしたが
ようやく
蕾が顔を出しました。

が、摘花たらーっ(汗)

放任OKなら
それすら
する必要ないのですが
つい初めだけ
やっていました。

※一般的には
摘花は
他の実に
栄養を届かせ
成長を促す栽培方法です。

で、途中から
構っていられなくなり
放任。

おじさんの言っていた通り
放っておいたら
勢いが増しました。

7月、
おじさんの畑では
葉の大きさは
うちの倍。

かぼちゃおじさん8.JPG

で、あちらはすでに実が
成っておりますが
うちのは0たらーっ(汗)

おそらく、
水はけの悪い
場所へ移植したのが
悪かったと
読んでおります。

只今、自然農の
栽培方法を
勉強実践中
ではありますがメモ

かぼちゃは
蔓を伸ばして
いく植物。

周りに伸びる草たちを
自らのツルで
ぎゅっと掴み
伸びに伸びていくようです。

なので
人がむきになって
草を刈ったり
抜いてしまうと
掴まるところがないので
自らの成長が
遅くなるそうです。

あとは、
葉の根も
自ら酸素や栄養を
排出、吸収宇し合い
生体のバランスを
取っているから
生えてくるそうで。

そこへ
邪魔な草だと除草したり
肥料をしてしまったら
本末転倒。

それに習い
草を刈ることも
しません。

かぼちゃおじさん7.JPG

このまま静かに
成長を見守りたいと思いますわーい(嬉しい顔)

いまさらですが
畑のいろんな場所へ
植えておけば
よかったなあ。

かぼちゃおじさん6.JPG

で、ここまで
雨が続きますと
水はけが良いと
呼吸を妨げられたり
根腐れを起こし
ダメになってしまう。

なので
水はけのよい畑かどうかが
この連日の雨を
乗り切れるかに
かかっています。

水はけ1.JPG


うちの畑に欠けていた
溝。

雨の降らない日を見つけては、
急ピッチに
掘っておりますたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

水はけ2.JPG

が、これが
想像以上の重労働ふらふら

やるしかない。

水はけが
命です雨

ということで
かぼちゃおじさんの
カボチャは
なんとか成長中ですひらめき



* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ