隠し味、少々。

2022年07月03日

7月の始まりと体調管理、そして創業200年の麻吉旅館へ。

ひまわり.JPG

おはようございます雨

7月最初の日曜の
ここ三河地方は
雨模様。

先日畑へ行きましたら
ひまわりが
美しく開花していましたかわいい

見ているだけで
元気になれそうで
7月初めのブログの顔exclamation
にしました。

6月、
日頃よりお世話になっている方々、
そしてビゼンをご利用いただいたり、
ブログを見て下さっている方々、
いつもいつも
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

日々
積み重ねていくことが
どれだけ尊いことなのか、
関わって下さる方々に
教えてもらっているような
毎日です。

6月も無事
こうして更新出来ている
感謝の気持ちを
向日葵に乗せて
お届けできればと
幸いです。

そして皆様
それぞれの
日々を過ごされているかと思いますが
どうぞ穏やかに
健やかに
過ごされますように
願いを込めて。

7月も
どうぞよろしくお願い致します。




さて。

先日は、
珍しく
身体が重〜い
一日でした。

なんでしょう。

頭がぼーっとしてしまい
歯切れが悪い。

身体は
なんとなく重く
いつもではない
私の身体もうやだ〜(悲しい顔)

無理した記憶もないし、

身体に負担をかけるような
飲食を
した覚えもない。

身体を冷やす過ぎたり、
冷たいものを
食べ過ぎてもない。

先日の土曜日は
パートの日だったのですが
会社は25キロ離れた先に
ありまして車(セダン)

出勤ついでに
主婦の買い出しへ
行くようにもしているのですが、
それも断念。

1分1秒でも早く
身体を休めたいと
身体が言うのですたらーっ(汗)

こんな日は
素直に休むべし。

畳の上で1.JPG

夏使用の
畳の上で寝そべって
午後はゆっくりし、
夜は早めに就寝。

起床は8時でした。

さいきん5時起きだったので
深く眠っていました眠い(睡眠)

身体を休めるって
本当に
大切ですよねるんるん

勿論、
休ませてもらえる
時間、環境があってこそ
なので
ありがたさしかありません。

です。

休める繋ぎで・・・

先月、三重県へ
車を走らせました車(セダン)

創業200年と言われている
老舗麻吉旅館へ
お世話になりました。

風流.jpg

私には贅沢過ぎる時間に
なったわけですが目
春に迎えた夫婦互いの誕生日祝いと、

夫の会社の
周年祝いと、

心身を休めたいのが
目的でした。

なぜこのお宿にしたか
ですが
今まで何度も
三重で
宿泊していますが
こちらの存在を
知りませんでした。

そこへ
私が身体のために始めた
家庭菜園を機に
古き良き日本の食生活に
興味関心を持った私へ
夫が見つけてくれました眼鏡

こちらは、
お伊勢さんのそばにあり
唯一残る
伊勢の古市遊郭。

趣.jpg

江戸時代には
五大遊郭
京都の島原、江戸の吉原、長崎の丸山、大阪の新町、
そして伊勢の古市
とされていたお宿です。

タイムスリップしたみたいでした時計

おこしやす.jpg

憧れの生活.JPG

どれだけの客人たちが
心身を休めてきたのだろう。

ワクワクが
止りません。

台所.JPG

当時のお台所。

江戸時代より.JPG

静かに眺めていると
忙しなく
仕事をしている人たちの
鼓動が
聞こえてくるような
気がしましたぴかぴか(新しい)

すべて
当時使われてきた
設備、道具たちだなんて
鳥肌が立つほど
感動しました。

客室です。↓

美しい.JPG

細部に渡り
施された職人の技は
重厚感がありました。

低い.JPG

夫がかがんでいますが
この柱、何と言うのでしょうか。

部屋に入る仕切り?

180p近い夫の頭は
見事に当たりますので
かがまないと
入室出来ません。

当時の日本人は
今より小柄だったのでしょうね。

室内.jpg

このお部屋で
花魁の方々が
優美な舞で
客人を持て成して
こられたと思うと
語彙の少ない私には
表現しきれませんが
威厳もあり
感動もあり
とにかく
うっとりしてしまいました。

ふすまを開けますと
部屋をL字にして
ゆったりとした
縁側の造り。

突き当りは
お手洗いです。

廊下の突き当りに.jpg

いずれ
ブログに公開する
予定ですが、
一先ずここまでです。

夫と結婚してから
時に身体を休めたり、
非日常の時間を作ったり、
こうした
この節目を
元々していなかった二人なので
今では
節目を大切にしています。

月末か
もしくは月初には
手の込んだ料理に
お疲れ様乾杯をビール

これは
必ず設けています。

何度か
繰り返していくうちに
「そういえば
乾杯せなね。」と
日が近くなると
夫自ら口にするように
なりました。

自営をしている夫にとって
節目を設けるのも
自分次第。

せめて
そばにいる私が持つ
夫への労いの気持ちを
節目に乗せた

恒例の行事にでき
嬉しい思いです。

これも
体調管理の一つと
豊かな暮らしへの
私の理想です晴れ

7月も
どうぞよろしくお願いいたしますかわいい


* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ