隠し味、少々。

2022年06月30日

6月最後の記事は、自家製味噌、完成!そして学び始めた自然農に触れてみます。

完成味噌.JPG

おはようございますかわいい

6月、最終日ですね。

画像は
昨年の冬に仕込んだ
自家製大豆で
仕込んだ味噌ですexclamation

ようやく
完成しましたわーい(嬉しい顔)



20200623-3.jpg

一昨年の夏に
琵琶湖産の大豆を
試しに植えました。

この時は
家庭菜園
初年度。

何もかも
初めてのことばかりでした。

大豆が採れた.jpg


11月から12月にかけて
鞘が黒くなっていて
試しに見たら
大豆が出来ていまして
そこから収穫し
3キロ以上の
自家製大豆が採れましたひらめき



採れた大豆3キロを蒸して
味噌.jpg
あとは
大量に蒸したもち米と
米麹と混ぜまして
レシピ通りに
味噌を漬けました。

途中、数回
味噌を返したりしましたが
あとは放置。

1年が経ち
先日
試しに食したら
お味噌になっていたので
これにて
自家製味噌の完成ですexclamation

潰しが甘かったお豆は
そのままの状態で
発酵していましたが
お味噌汁にしたら
とっても美味しかった
立派なお味噌になりましたわーい(嬉しい顔)

出来たお味噌は
容器へ小分けしました。

ら・・・

IMG_7751.JPG

見えますか目

右の瓶のお味噌が
2センチくらい
瓶から溢れている。

瓶には
すりきりに
お味噌を詰めて
軽く蓋をして
一晩おいていました。

容器へ移した際
空気に触れたため
発酵が促進されたのか、
よく分かりませんが
瓶底周りに
茶色の水たまりにも
なっていました。

味見したら
なんとお醤油ひらめき

大慌てで
すりきりに
小分けした瓶のお味噌を
入れ替えた次第ですわーい(嬉しい顔)

今年、まだ
お味噌作りしていないので
やろうか、どうしようか
迷い中ですかわいい

醬油作りも
挑戦したいですグッド(上向き矢印)


さて先日、
無事夫が
出張から戻ってきまして
へとへと
クタクタな状態で
帰宅したわけですが
暑さに参ったたらーっ(汗)
とのことでした。

出張先は
関東だったのですが
なんと
日中38度を計測していた
そうですむかっ(怒り)

6月に38度目

ここ三河地方は
日中30度を超えて
くたばりかけているのに
なんと申しますか
涼しく思えてしまう・・・。


こうして
異常な温暖化の中、
山に入れば
砂利を得るため
山を切り崩し。

左を見れば
道を広げたいからと
土地を潰して。

人口が減少の一途を
辿っているのに
建物が次々と
建設されていく。

山は
森林の集合体であるし
ちゃんと呼吸していますし
日影があるおかげで
本当に心地よい涼しさを
与えてくれ
私たちは
快適に
過ごせるはずなのに

自然を壊していく様を
見ているのは
正直私には理解できない、
むしろ悲しいですもうやだ〜(悲しい顔)

もう十分すぎるほど
恵まれた
環境で
生活できているはずなのに・・・。


ということで
6月最終日のブログは
温暖化に関連しているような
かじってみたい
自然農に触れてみます。

私ですが
家庭菜園を始めて
今年で3回目の夏。

日々畑へ
出ていますと
うちの畑だけ
周りより野菜が少ない、
野菜の成長が遅い、
これが今の現状ですたらーっ(汗)

食べるための
野菜を育てているのに
これでは本末転倒ふらふら

夫からは
尻を叩かれもうやだ〜(悲しい顔)

家庭菜園者の
大先輩方が
日々更新する
インスタの画像を目にすれば
へこむし。

家族で
食べきれないほどの
野菜を収穫して
パート先の
皆さんへ
配る予定が
それどころじゃない。

正直、焦りますたらーっ(汗)

かと言って
肥料は×

ならば
せめて有機栽培は?

こんな感じで
悶々としていた中、
YouTubeで
自然農について
配信されている方の内容が
目に留まりました。

自然農は
言葉では聞いたことが
あったけれど
ざっくり理解出来ました。

自然農
人が野菜を育てるのではなくて
自然に野菜を育ててもらう。

こんな在り方です。

極力
人本位の作業を加えない
ということです。

肥料も
農薬も
ビニールも
ポールも
一切使用しない。

草は必要に応じて
刈るのみ。

基本、
虫や動物を
つめたりしない
そうです。

水も与えない目

です。

それで成り立つのかしら?


よく耳にする
自然栽培は
肥料、農薬は不使用です。

けれど状況に応じて
稲、もみ殻、堆肥の有機肥料や
保湿、保温、除草を目的とした
ビニールマルチを使うことは
あります。

水やりをするか
しないかは
聞いたことは
ありません。

ざっくり
こんな
括りのようです。

ちなみに自然農の先駆者、
もうお亡くなりに
なられていますが
福岡正信氏が
インタビューされている
動画も
視聴しました眼鏡

自然を壊せば
やがて自分の身に
降りかかる。

自然の仕組みを
淡々と語られ

自然の在り方から見る
世の矛盾や
徹底したご自身と
自然との生活を
垣間見れた動画は
とても貴重で
大変
心を打たれましたひらめき

自然農を
自分がどこまで活かせるのか。

知識はまだまだ乏しいですし
経験が少ないので
出来るところを見つけては
徐々に取り入れつつ
畑の様子を
観察しながら
日々の家庭菜園に活かそうと
思いました。

毎日
栄養価いっぱいの
健やかな野菜を食しながら
自分の
家族の
生活の糧にし、
期待以上の豊作が訪れれば
その先を考えてみたり。

家庭菜園をする
目的は
生きるために
食べる。

まずは、
そこが
自分の家庭菜園の
大前提であることを
自然農に触れ
改めて実感している
6月最終日でしたかわいい









* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ