おはようございます

今日から6月、
一年の折り返しですね。
いかがお過ごしでしょうか。
改めまして
日頃より
当店の通販化粧品をご利用下さる方々、
いつもブログをご覧下さっている方や新規の方々、
日頃からお世話になっている方々、
そして大切な家族、
5月もどうも
ありがとうございました。
おかげさまで
5月もなんとか
無事に
生活を送れました。
6月からも
どうぞよろしくお願いいたします

さて、先月5月中に
なんとか
やりたかった
タイトルですが
ようやく完了しました・・・。
先日、
警察署へ
車庫証明の届を提出したまでが
前回のブログでした。
届の提出は
完了しまして
「何時何時まで
警察署から電話がなければ
いついつ以降の
何時から何時までの
ご希望日時に
控えを取りに来てください。」
とのことでした。
数日待ちましたが
電話がなかったので
伺いました。
・警察署で発行された受取引き換え券
・500円の収入印紙
を窓口で渡しましたら
・保管場所標章交付申請書、
申請者保管用1枚と
運輸局提出用1枚
・車庫証明シール(車の後方窓ガラスに貼る)
を受取りました。
これにて
車庫証明の完了です

続いて、運輸局へ。
車両の新使用者の住所によって
管轄の運輸局が
決まっているようでした
私は西三河在住なので
豊田市へ向かいました

なんと
到着したのが
15時で
窓口の終了時間が15時45分なので
ギリギリ入館でした

そのせいか
とても混雑

まずは
@番窓口へ
番号札を受取り
待ちました。
30分以上待ったでしょうか。
私の番が来まして
・保管場所標章交付申請書、
運輸局提出用1枚
と
変更前の所有者車やさんの
・謄本
・譲渡証明書
・委任状
を提出しました。
で、
私の場合ですが
夫も営業で
車を使用する機会が
多くなりそうなので
旧使用者;
弟 → 私
旧所有者;
車屋さん → 夫の会社
にすることになりました。
そのため
不足書類として
・新使用者の私の住民票
・夫の会社の印鑑証明書(発行から3か月以内)
でした。
あともう1,2枚
申請書を渡されましたが
書類名、失念。
帰宅せず
そのまま
隣の棟へ
移動しました

納税者が変わるので
その手続きです。
L窓口へ行きました。
そこで
・自動車税(環境性能割・種別割)申請書
を渡されました。
必要事項の
記入例を
丁寧に
教えてもらいました。
あとは、
後日私が伺った際
どこへ行ってこうしてね、
と丁寧に
説明してもらいました

それらを受取り
そのまま帰宅

不足書類を
用意しました。
・新使用者の私の住民票
手数料150円
実はバタバタしてしまい
市内の市役所で
住民票の発行が出来ず
豊田市の市役所で
手続きをしましたが
私が市外者なので
広域住民票?(名前は失念しました)
にて
発行してくれました。
(コンビニでの発行を試みましたが
どうしてかエラー
)

あとは
夫の会社の必要書類は
法務局へ。
・夫の会社の印鑑証明書(発行から3か月以内)
手数料450円
ということで
不足書類と
夫の会社の実印(印鑑証明書と同様の)と
ゴム印を
持参し
再館。
まずは
税関係の棟の
L窓口へ行きました

準備した
すべての書類の
提出を求められました。
不備がなかったようで
すべての書類は返却してもらい
そのまま向かいの窓口で
・収入印紙500円
を購入。
書類を抱え
隣の棟へ移動です

再び@番窓口へ
行きまして
上記のすべてを提出しました。
夫の会社の
・法人実印
・法人ゴム印
も持参していたので
あとは窓口で対応して下さった方の
指示通り
いろんなところにサインしました。
沢山記載したので
書類名は失念

記入も無事に終わり
すべての
書類を
返却してもらいました。
次は
B番窓口にある
所定箱へ
書類一式を提出します。
番号札を受取り
お待ちください、
とのことでした。
私の場合、
車のナンバーは変更せず。
にしたので
後の手続きは
簡素でした。
B番窓口で
20分以上待ったでしょうか。
・新しい車検証
・登録事項等通知書
を受取りまして
すべての手続きは
これにて完了しました

あとは、弟に
車検証の写しを渡しまして
ようやく所有者が
弟の手から
私に移りました。
ということでして
かかったコストは
・車庫証明手続き 2200円
・車庫証明書受取 500円
・私の住民票 150円
・夫の法人印鑑証明書 450円
・自動車税申告書 500円
計3800円

でした。
加えたコストは
慌てて有料道路を走行してしまった
500円の通行料と
移動のガソリン代でしょうか

以前のブログにも
書きましたが
余裕があるなら
業者にきっと頼みます

業者さんに
依頼したら
4〜5万円はかかるような気がしますが
会社によっては
3〜4万円でしょうか。
あとは
通常、ナンバーも変更するでしょうから
新しいナンバープレートを受取り
元々設置してあるナンバープレートを外して
新しいのを取り付けてと
すべて自分でやらなければならない
手間が
上乗せされます。
ちなみに
今回の手続きは
普通自動車なので
これらの手続きとなりました。
私と同じ条件で
軽自動車だったら
手続きの違いが
あるのかしら。
ちょっとわからないですが
まあこれだけ面倒な手間が
かかるので
代行したら
コストが発生するのも
今なら理解できますし
何より
お金に変えられない
貴重な経験が出来ました

日頃から
これらをお仕事にしている方
本当にお疲れ様です

これにて、完

締めの話題は
5月中にしたかった
もう一つ
家庭菜園ネタです。
3月から種まきして
無事苗になったナス科の野菜を
植え替えました。
* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶

【美容・旅/居心地いい暮らしの最新記事】
- 断ったおくすりたち。
- 小さな怪我と大きな怪我。
- 去年の振り返りと抱負。掃除の大切さと、自..
- へたってしまった南瓜たち。
- 太ってしまいました。
- 立ち止まる勇気。行ってみないと分からない..
- 高所作業の補助係りで外壁の修繕工事。
- 手作りした誕生日プレゼントたち。
- 父、入院後に手術、そして退院。さらに。
- 7月の始まりと体調管理、そして創業200..
- 車庫証明の変更と車両名義変更をします。
- 今週のあれこれ。
- 母、大腿骨転子部骨折から1か月、後編。・..
- 母、大腿骨転子部骨折から1か月。
- あんずじゃなくて、棗でした。
- あんずを食べながら・・・怒涛の数日を振り..
- 今年最後の記事、一年の振り返り。
- 再び訪れた母と私の苦難。
- 息の長いトマト;レセプションパーティ兼忘..
- ゲスト訪問と頂き物。