隠し味、少々。

2022年04月29日

【家庭菜園】悪天候前、アスパラガス、ほうれん草、冬瓜、菊芋、ゲルマニウム、紫蘇の発芽や開花の様子。

GWへ べビアスパラガス1.JPG
こんにちは
いよいよ
連休が始まりましたねわーい(嬉しい顔)

私の連休期間は
家や家族のことして
仕事して
畑行ってと
連休なんてことなく
いつもと変わらない
充実した日々ですが・・・笑

初日の三河地方は
暴風と雨で
すごい風音ゴーゴー台風雨

予報通りと思い
静かな朝一の数時間
畑へ。

夏野菜用の
支柱を整えに
行きつつ
可愛い野菜たちを
撮影しました。

冒頭の野菜は
アスパラガス・・・。


所謂
食せるようなアスパラガスが
採れるのは
再来年くらい(それでもまだ細い)からなので
この段階では
赤ちゃん。

これで
2年生です。

この状態は
発芽でも開花でもなく
育中ですかわいい

次いで
ほうれん草の発芽。

GWへ ほうれん草発芽1.JPG

去年種子を購入して
植えたのですが
失敗してしまい
2年目にして成功exclamation×2

GWへ ほうれん草発芽2.JPG

種蒔きする前に
土に山から採ってきた堆肥と
少しのもみ殻や米ぬかを
混ぜたのが
良かったみたいです。

続いて
冬瓜の発芽です。

GWへ 冬瓜の発芽1.JPG

やったやったexclamation
めちゃくちゃ
嬉しいです。

この冬瓜は
以前の記事

で残しておいた種子が
発芽したものです。

GWへ 冬瓜の発芽2.JPG


ただ、ちゃんと
実が成るかは
今の段階では
分かりませんふらふら

GWへ 冬瓜の発芽3.JPG


↑種子の衣が自然に取れず
二葉にくっついた状態で
三葉が
成長を始めていますひらめき

凄い生命力。

続いては
菊芋です。

菊芋.JPG

去年植えていた場所に
掘り残しを
していたようで
2か所から
発芽していました。

GWへ 菊芋がここにも1.JPG

今のうちに掘って
別へ移植するか
迷いましたが
失敗したら
ダメになるので
このままにします。

今年の冬は
大量の菊芋が
採れそうですグッド(上向き矢印)

続いては
ゲルマニウムの
開花です。

去年?一昨年?
にゲルマニウムをポットで
購入して
鉢植えしてから
日に日に葉が黒くなり
緑の葉は残す数枚と
一時枯れかけていましたたらーっ(汗)

そこへ
土の上から
米ぬか、もみ殻、
山から採ってきた堆肥を
ふりかけましたら
徐々に元気を取り戻し
2か月後の今
開花です。

葉も
ぴんと元気exclamation

GWへ ゲルマニウム開花.JPG

香りが強いですが
香草ならではの
ゲルマニウムの香りが
とても漂っています。

収穫したら乾燥させ
紅茶にしたり
入浴剤に使用したり
蚊が嫌う香草として
有名ですね。


最後の撮影は
紫蘇。

畑の中の歩道に
自然発芽していました。

紫蘇は
梅干し作りに
欠かせないわけですが
実は昨年
種子を採取し忘れあせあせ(飛び散る汗)

ではありますが
別の畑で
毎年自然に発芽するので
それを移植してこればいいかと
思っていたので
手間が省けました〜

自然と種子が
飛んでいたようですかわいい

ちなみに
紫蘇や大葉の株は
大きくなります。

大人の私の
胸、ないし肩の位置まで
成長するので
採取しやすい場所へ
移植させました。

GWへ 紫蘇!1.JPG

まだまだあるので
続きは
別日に紹介します。

明日は
晴れ予報ですね。

素敵なGWを
お過ごしくださいかわいい



* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ