隠し味、少々。

2022年03月20日

冬瓜料理と種子から栽培。

冬瓜1.JPG

おはようございますかわいい

三河地方は
朝からよいお天気晴れ

ですが
ここ数日
10度ちょっとと
肌寒いので
灯油ストーブの
火を入れてしまったほど。

ではありますが
ウリ科は
温床栽培にて
今、育苗時期です・・・。






冬瓜は
私にとって
食べ慣れない野菜です。

大きいし、
味気ないし、
おかずにならない。

お店で見かけても
最後まで残っているくらい
あまり人気がないような。

ではありますが
冬瓜は
解毒、解熱、利尿作用があり
古くは平安時代から
食されている
薬膳の一つでも
あるそうですひらめき

栽培においては
手がかからず
ほっておいても
自然に増えてくれる
家庭菜園初心者向きの野菜なので
今年、栽培に挑戦します。

せっかくなら
伝統野菜がいい。

きっと地元のじいちゃんばあちゃんが
種子を引き継ぎながら
育てているはず、
だと思っている
田舎の野菜市で
1つだけ
夏に冬瓜を買いました。

冒頭の画像の冬瓜ですが
確か100円しなかった。

冬瓜1.JPG


冬瓜は処理前だと
皮回り真っ白で
小さなとげがあるようですが
気にならなかったなあ。

冬瓜3.JPG


たわしでごしごししましたら
あらま
美しい緑色が
顔を出しました。

うらやましいほどに
つやっつや。

真っ二つに切ると

冬瓜4.JPG

種子がたくさん。

よく見ると
種子が痩せてるかな?

冬瓜5.JPG


メロンの下処理のように
スプーンで
わたごと取り除きました。


わた部分は
冬瓜の水分が
滴るほどの
たっぷりの冬瓜水。

冬瓜6.JPG


その変わり
実の正味部分は
けっこうスカスカ。

食べ時期が
過ぎてしまいましたね。

冬瓜7.JPG


白い部分を食します。
漬物と煮物用に切りました。

冬瓜は本来
皮部分も
きんぴらにすると
とても美味しい部分のようですが
購入品が自然栽培なのかが
はっきりしないので
しぶしぶ捨てました。

冬瓜8.JPG


細く切ったものは
お漬物用。

冬瓜04.JPG

切ってすぐに塩を
まぶして
瓶で保存中。


大まかに切ったのは
煮物用。

冬瓜03.JPG

ニンニクで冬瓜をしっかり炒めてから
豚肉や
醤油、砂糖、酒、みりんで
煮込みました。

すが通ってしまっているので
(実がスカスカ)
火を入れても
中まで水分が入りませんでした。

でも
トロトロの実で
なんとも美味しいexclamation×2

痩せているかと思った種子は
水分ごと
土鍋で放置していたら
3日後
白い根が目

冬瓜02.JPG


分かりますかね。
かぼちゃの皮上にある
種子の先っちょから
角みたいなのが。

冬瓜002.JPG

これが根、です。

水やりは
一切していないため
冬瓜自身の水分で
発芽を始めています。

自然、生命力の強さたるやぴかぴか(新しい)

もう少ししたら
堆肥へ植えて
育苗します。

種子1個=1株で
いくつの冬瓜ができるのか
分からないので
数個の株を育ててみようと
思いますかわいい

今回買ったこの冬瓜が
伝統野菜であり
大雨で根が腐ったり
栽培条件を間違えず
大失敗しなければ
ちゃんと実が成る、
はずですわーい(嬉しい顔)



* * * * * * * * *
2019年冬から
自然栽培の家庭菜園を始めました。
その3年前まで
無法地帯状態のおかげで
土がフカフカに
なってきました。
* * * * * * * * *

ぴかぴか(新しい)Instagram michi.elegancestyle
#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
次項有ビゼン公式HPbizenjapan.com

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by さくらのブログ