
は・・・
自家製大根の画像で
締めたいと思います。(笑)
立派に成長を遂げた
我が家の大根たち。
おはようございます。
早いもので
2021年は今日で最終日ですが
いかがお過ごしですか。
私は、と
3日連続8時間睡眠のおかげで
元気はつらつな
大晦日を迎えられそうです・・・。
冒頭の大根は
10月頃に種子植えした
我が家で2代目です。
母の毎日の献身的な水やりが
功を奏しまして
地表部分はほっそりなのに
抜いたらあらびっくり。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
立派な大根でした!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
これはおめでたい

と、ひとり解釈し
来年の五穀豊穣を祈念し
おせち料理の一品に決定。
ニンジン、紫かぶ、白かぶ
も収穫しまして
先日、塩だけで
シンプルに漬けて
乳酸発酵漬けを
只今仕込み中。
1、2日でどの程度酸味が得られるかは
分からないけれど
2日目の今日は
秋に庭で採った柿でこしらえた干し柿と
柚子や甘味、少々のお酢を加えて
これぞ”手作りなます”を
調理予定です。
さて。
一年の最終日に
忘れてはならない振り返り。
自分への棚卸です。
これを忘れては
新年をどう迎えようぞ。
年末の大掃除並みに
大事だと思い
おそらく、毎年やっているような。
単なる
私の備忘録ですが
興味を持って下さった方は
ぜひ下へお進み下さいね。
それでは参りましょう。
*******
1月;
・元旦は引っ越したばかりの
ここ新天地で
夫と二人、夫婦水入らずの
新年を迎えました。

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
11月に
祖母が他界したため
元旦正月に家族が集うのは中止し
例年のように気張ったお節作りはやめて
数品のお節とお雑煮を頂きました。
・契約農家さんへ
一年分のお米を注文しました。
今回で利用2年目ですが
我が家のお米担当は
無肥料無農薬栽培の農家さんです。
・白菜の漬物と
べったら漬けに挑戦しました。
米麴は購入し
炊飯ジャーで
発酵させた甘酒と塩のみで
漬けました。


自然の甘味の美味しさたるや。
作り置きしたつもりが
手が止まらないため
半年と持ちませんでした。
・実家裏庭のリフォームをしました。
祖母が動けなくなってから
ほぼ使われていなかった裏には
野良ネコちゃんの出産場所と化していた裏庭。
どうせ使っていないならと
夫の仕事で必要な
資材置き場に借りたいとお願いし
老朽化に対するリフォームを兼ねて
夫に工事を依頼しました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
完成がいつかは今だ未定。
・実家から畑へ移動する近道の橋を設置しました。
両親が畑へ移動しやすいように
夫に工事を依頼し、お手製の簡易橋を
設置してもらいました。
解体は容易ですが
かなり丈夫で
人はもちろんのと
猫ちゃんの橋にもなっていた。

2月;
・野草茶作りを始めました。

びわの葉を
お隣さんから大量に頂いたり
あまりに茂っているカラスノエンドウやを
他にも
ヨモギやウコンも活かしまして。
これらを材料に
綺麗に水洗いしてから天日干し。
あとは、陶器の急須で
毎日くつくつと
くつくつと煎じて頂く
自家製野草茶生活を
始めました。
3月;
・人生初味噌作りに挑戦しました。

契約している農家産の大豆に加え
それを植えて栽培収穫できたお豆で
お味噌作り。
只今、発酵中です。
・結婚3周年

夫との結婚生活は
無事3年が経ちました。
山あり谷ありとは
夫婦生活の事かしら。
夫にはがっちり支えられ
おかげで伸び伸び人生が送れています。
・小豆の種子植えをしました。
お隣の県の山奥で毎年栽培されている
貴重な小豆を買いました。

試しに植えてみましたら
秋には無事、収穫することが出来ました。
4月;
・彦根城への旅行をしました。

夫と私の誕生日祝いのような
結婚記念のような日になりました。
彦根城の景観に
うっとり。
5月;
・種子蒔きの時期なので
畑仕事で大忙しでした。
6月;
・人生初梅干し作りに挑戦しました。
そもそも梅ジュースを作りたくて
買いました。
計14キロ。
せっかくならと
梅干し作りにも挑戦しました。
初心者の私でしたが
レシピ通りに手間暇かけましたら
9月にはちゃんと梅干しが完成しました。
・すももジュース仕込みに挑戦しました。

これは予定外でしたが
ラッキーなことに
夫の知人宅で
すももが豊作年だと連絡を頂きました。
すもも刈り
させてもらい
20キロ近い量を
慌てて仕込みましたら
無事ジュースの原液が完成しました。
7月;
・下呂へ旅行しました。

今住んでいる場所からは
片道3時間以内に行ける距離なので
旅行のためにお休みを取る必要がない
気軽に行ける場所です。
今回利用したお宿は
各部屋に露天風呂がついていた
私たちにしては高価な旅行。
楽天カードのポイントを使い
破格で利用できました。
お風呂は夫婦で入れますし
部屋もとっても広く
食事も個室なので
優雅な一時を過ごせました。
8月;
・エイの唐揚げ作りに挑戦しました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
パート先で
エイを買いまして
唐揚げにしたら
とっても美味でした。

ナンを手作りしまして
エイバーガーにしたら
それはもう絶品でした。
・緑豆栽培に挑戦しました。

もやしを作りたくて
試しにネットで買ったお豆を
畑へ植えてみたら
4か月せず、収穫出来ました。
中国では、漢方の部類だと
知りまして
緑豆を食生活に積極的に取り入れ
健康に役立てたいと思いました。
・下旬頃、母が右手手首を骨折しまして
2日後、同じ部位を
再び強打しました。
病院へかかりたがらないため
自宅療養生活が始まりました。
一人での療養は
母の性格上何をするか分からないので
ほっておけなくなり
付き添いました。
10月には
それなりの回復を遂げました。
9月;
・ノビルと出会いました。

薬膳とは何ぞやを
ネットで勉強し始めました。
すると、野蒜(ノビル)の存在を知りまして
周りを見渡していたら
なんと
うちの山畑にも
自然繁殖していた山菜でした。
葱のような
ニラのような味で
普通に美味しい食材です。
10月;
・湧水生活をスタートさせました。
そんなに遠くない山奥に
湧水が汲めると知りました。

味は美味しいの?
ですが正直、
水の美味しさを
実感したことがありません。
まずくない。
喉の奥に引っ掛かる違和感が全くない。
そんな程度しか
自分の味覚は反応していませんが
身体に良さそうなので
水汲みは大変ですが
続けています。
・渋柿の収穫〜干柿作りに挑戦しました。

50年以上も実をつけている
実家の敷地内にある渋柿の木。
これも体に良い食材です。
ただ、季節ものなので
採れる時は大量。
家族だけでは
消費しきれず調べてみたら
柿酢という方法があるらしい。
只今、仕込み中です。
・温室を設置しました。
今だうまく活かしきれていませんが
温室の設置してみました。
これで野菜栽培の幅が
広がるはず。
・放牧牛のバターで作ったシチューを作りました。
我が家には高価なバターと牛乳を買いました。
放牧牛なので大量生産ではありません。
なので、貴重な代物です。
身体に優しいバターで作ったシチューは
絶品でした。
11月;
・祖母の1周忌を
無事終えました。
一番ほっと安堵したのは
母でした。
・ちゃぶ台生活と、即席カウンターキッチンを完成させました。
居間に、私が子供の頃に使われていた
ちゃぶ台を迎えました。
ほっこり空間の完成です。
加えて、お友達が大理石タイルをくれました。
偶然にも即席カウンターのサイズとぴったり。
立派に変身できました。
これにて
和と洋の洗練された生活空間に
一歩近づいたかな。

12月;
・母、大腿骨骨折。
改めて記事にする予定ですが
母は骨折していました。
母にとって出産以来ぶりの病院なので
緊張しっぱなしでした。
何がって
ありとあらゆる検査をされたので
骨折以外の内科の疾患が見つかったら
大変な事態。
結果、恐れていた内科の疾患は
家族みんな驚きました。
脳、内臓とも
すべてクリアー健康そのものでした。
今のところですが・・・。
只今、リハビリ入院中で
退院後は
自宅の転倒防止対策を
余儀なくされます。
ということで
実家のプチ改装に入る前の大掃除。
これが相当大変です。
父、弟、私、時に夫という
総出で大掃除は
1月中旬まで続きます。
12月最終週;
・鮮魚市場兼食品の卸問屋がパート先ですが
年の瀬はまさに商戦。
そのため、普段は9時出勤の私ですが
異例対応で朝6時代からの出勤です。
めちゃくちゃ
忙しいとはこのことを指すのでしょうが
不思議と私の脳内は
ランナーズハイ。
一日一日無事仕事を終えた際の
達成感たるや。
早朝起きでずっと動き詰めなのに
爽快感で満たされているわけです。
今年で3度目の商戦仕事。
もはや
これなしで
一年を締められる気がしない。(笑)
2021年最終日の今日;
・家のこと、
仕事のこと、
異例の事態は
すべての予定が変わってしまい
12月半ばから
寝不足が続いていました。
で、先日30日の
仕事納めをしてからの午後から
身体の節々に鈍痛が・・・。
生理痛の冷えも相まって
嫌な予感

こんな時の特効薬は
”睡眠”に限ります。
念には念で
夫にお願いして
ここ3日間
19時から20時の間には
就寝していました。
おかげで大晦日の今日
身体はピンピン爽快です。
今のところ・・・。
限られた時間に
掃除やら
お節やら作り
大晦日の晩餐は
父、弟も含めて
すき焼き予定です。
これが一年の最終日。
***********
以上、自分の棚卸でした。
これしたかった。
あれしたかった。
なんて不完全燃焼さは
今も残っていますが
無理し過ぎない程度の
一年を送れた気がしています。
何より
たいして身体を壊さず
健やかな毎日を過ごせたのは
幸いでした。
これは
家族の支えはもちろん
周りの方々の
おかげです。
そして、このブログは
私の趣味のような立ち位置で
不定期で更新していますが
気になる閲覧数を
確認してみますと
立ち寄って下さる方の存在を知ります。
とても励みになっている
自分に気づきます。
拙い文章にも関わらず
お付き合いくださり
本当にありがとうございました。
と締めたいところですね。
一年の締め日くらい
ゆっくりしながら
過ごせたら幸いですが
大晦日の今日も
変わらずお仕事の方も
おられるわけでして
本当にお疲れ様です。
で忘れてはならない主婦は
まだまだ仕事が続きますぞよ。(笑)
それでは
みなさま
どうぞそれぞれの
良いお年をお迎えください。


#主婦の家庭料理 #家庭菜園 #自然栽培野菜 #伝統野菜 #伝統果実 #手作り料理 #身体に優しい料理 #野草茶
【美容・旅/居心地いい暮らしの最新記事】
- 断ったおくすりたち。
- 小さな怪我と大きな怪我。
- 去年の振り返りと抱負。掃除の大切さと、自..
- へたってしまった南瓜たち。
- 太ってしまいました。
- 立ち止まる勇気。行ってみないと分からない..
- 高所作業の補助係りで外壁の修繕工事。
- 手作りした誕生日プレゼントたち。
- 父、入院後に手術、そして退院。さらに。
- 7月の始まりと体調管理、そして創業200..
- 車のセルフ名義変更が完了しました、運輸局..
- 車庫証明の変更と車両名義変更をします。
- 今週のあれこれ。
- 母、大腿骨転子部骨折から1か月、後編。・..
- 母、大腿骨転子部骨折から1か月。
- あんずじゃなくて、棗でした。
- あんずを食べながら・・・怒涛の数日を振り..
- 再び訪れた母と私の苦難。
- 息の長いトマト;レセプションパーティ兼忘..
- ゲスト訪問と頂き物。