
私が住んでいる岡崎市では
長かった梅雨がようやく明けた。
梅雨明けた暑さは
殺人的だけれど8月らしい。
昨夜は
開催されない花火大会のために
打ち上げられた花火音だけが
ドンパチ部屋の中に轟いたけれど
8月も穏やかに生活できたら何よりですわ。
で自分のことながら
先週膀胱炎気味から始まった体調不良で
今年2月に畑を始めて以来
初めて1週間、畑に触れなかった。
どうなってることやら・・・
パートを終えてから
その足で畑へ向かいました。
びっくり仰天。
逞しい雑草たちでジャングル化しつつある
畑になっていたけれど
絶えず降り続いてくれた雨のおかげで
絶えてしまった農作物の中に
枯れることはなく
たわわに実る野菜たち。
ゴーヤは健在を超えて
立派に育っていた。

最初はこんなにおチビちゃんだったのに。↓
ゴーヤは
お母さん花と
お父さん花が受粉して実がなるのだけれど
受粉は虫たちが日夜頑張っているおかげ。
めしべが黄色いお父さん花、雄花。↓

めしべが緑色のお母さん花、雌花。↓

人間界では
ゴーヤに沢山の実をつけてもらうため
人の手で授粉させるらしい。
いくつか挑戦してみたけれど
どれを人工授粉させた花だったか
この一週間の成長で
さっぱり分からなくなってしまった。
にしても
葉っぱのカーテンが作れるほど
日々広がるゴーヤは
私が作ったやぐい支柱のせいで
倒れるーなんて叫び声が聞こえてきそう。(笑)

周りの畑では
ビニールハウスの支柱の根元に種子を植えて
栽培している賢い農家さんがいたりして
大きく実るゴーヤがぶらぶら沢山ぶら下がっていて。
安心して成長出来る環境を整えてあげないと
実も少なかろうに。
なるほど、来年はもっと
賢くやらねば。
そんなこんなで8月は始まりましたが
雨による水害だけでなく
深刻なコロナ2度目の自粛要請が
沖縄では始まっていて。
この稼ぎ時期に2週間以上も
営業をストップせざるを得ない事業者がいると思うと
これが2度目の要請だなんて
事は、深刻。
雨風に強い野菜たちを育てて
食いつなげる方法を
真剣に真剣に考えてしまった。
これから台風シーズンです。

【美容・旅/居心地いい暮らしの最新記事】