
連日の雨のおかげで
次々収穫できる細やかな我が家の採れたて野菜を使ったレシピと
畑の途中経過をば。
見慣れない紫色した粒のトウモロコシは・・・。
甘さは控えめ、でも
もちもちとした食感が楽しい青トウモロコシ。
甘さが控え目なので
黒糖シロップを加えたサラダにしてみた。
レシピは、粒だけにしてから
キュウリのピクルスと
塩だけでこしらえたキュウリの漬物と
甘めのトマトを加え
有精卵を使ったマヨネーズと
ジェノベーゼと
ピクルスのエッセンスと
黒糖シロップを入れ
しっかり混ぜて仕上げた。

暑い夏には爽やかに食せるサラダに仕上がった。
あとは、白もちトウモロコシが1本だけ収穫出来た。
これは蒸しただけの素のまま、
一瞬で食す。

札幌黄八行玉トウモロコシも植えたけれど
収穫出来なかったので
発芽に至らなかったか
成長途中に駄目になってしまったか。
にしても、トウモロコシたちのおかげで
日陰が出来るほど
周りの畑に比べても比にならないくらい
背高のっぽの品種種子を購入したようで
次のシーズンは
畝を低めに設置して
もっと植えて
保存出来る程の食材に活かせたらいいな。
他の野菜たちも眺めてみると・・・。
オクラは毎日花を咲かせ
ニョキニョキ大きくなって。
発芽に成功した5本のおかげで
毎日1、2本づつ
ちょこちょこ収穫出来ている。

蒸すか、茹でてから
細かく切り、鰹節をふりかけ
お醤油で頂く。
シンプルだけれど
これが美味しい。

次にトマトたち。
プチや、他3種の種子を購入し
元気に発芽成功。
この子たちも支柱が追い付かないくらいの
想像以上の成長になっていて
ようやく2粒、初収穫!
半年分程の手作りケチャップを仕込もうと試みているけれど
さあ、叶うでしょうか(笑)。

ゴーヤも
調子よく成長していて可愛らしい花が次々と開花。

虫たちがせっせと受粉のお仕事に励んでいてくれる。
収穫が楽しみだわ。
お次は、さて、これは何の植物でしょう?↓

胡麻でございます。
ワクワクしてつい種子を買ってしまいまして。
で、何粒も植えたのに
多分小さい芽の時、雑草と間違えて抜いてしまって
3本だけ、無事成長した。

白と黒の2種植えたのだけれど
さて、この子たちはどちらかしら。
ラッパ形した花は
気持ちが一瞬ほっこりするほど
楽しい鑑賞の一時。
続いては茄子。
イタリア茄子と
丸茄子の種子を購入したけれど
植えた時期が遅かったか
成長が・・・周りの畑に比べていまいち。

生姜、パセリ、大豆を混植させたので
じっと、収穫出来る日を待ちたい。
さいごは、ミョウガ。
ミョウガの苗を買おうか考えていたら
パート先のお姉さんの家に10年ものが生育しているようで
苗を数本下さった。
なんともありがたい!!
ということで我が家の畑にも
無事移植成功。

日陰を好むので
ウコンたちの大きな葉に隠れるように植えてみた。
また、ローズマリーとの混植が
生育促進になるようなので
もう一つの畑には混植した。
放置して勝手に育つようなので
こんな楽なことはないよね。
そうそう、お百姓さんは
昔から百の野菜を栽培するので
百姓と呼ばれていたそう。
2月から買いためている種子リストと
年間スケジュールを立てていたら
なんともまあ、60種以上の種子が集まっていて
自分が百姓化している。
同じ種類の種子を二度買うことはない、
予定ではいるけれど
さまざまな品種の種子集めが楽しくって。
とはいえ
畑ができるなんて
恵まれた自分の環境に
感謝しか、ない。

【主婦の無添加家庭料理の最新記事】